ソーシャルメディア

スポンサーリンク
イノベーション

トライブ化が進む中で、企業がすべき3つのこと

社会が分断する中で、さまざまなトライブが生まれています。トライブ化が進むということは、価値観が異なる生活者のセグメントがいくつもでき、自らのブランドを支持するトライブもあれば、支持しない、極端にいえば不買運動につながるリスクをはらんだトライブも存在するということです。企業はパーパスとSXを意識し、自社のビジネスモデルを再考すべきです。
サブスクリプション

GAFA next stage ガーファ ネクストステージ―四騎士+Xの次なる支配戦略(スコット・ギャロウェイ)の書評

オンラインでの関わり、アルゴリズム、データといったものがよりよい技術であり、ビジネスを行うのにより便利な手段だと理解していたGAFAMは、どんな製品でも、より多く、より安くつくることができ、より多くをより高い利益率で販売できるようになったのです。彼らはこのビジネスモデルで稼いだ膨大なキャッシュを使って、あるゆる業界に食指を伸ばそうとしています。
イノベーション

情報の選球眼 真実の収集・分析・発信(山本康正)の書評

質の高い情報は現場から入手するのが一番です。現場主義と良質なメディアやメンターに接することで、自分をアップデートできるようになります。さまざまな手段を使ってインプットし続けた情報を整理し、アウトプットすることで、他者から頼られる存在になるのです。
サブスクリプションモデル

パーパス 「意義化」する経済とその先(佐々木康裕, 岩嵜博論)の書評

消費者は「ただモノを買う人」から、「社会を良くするために消費をする市民」へと自らを変化させています。Z世代を中心に企業への期待が大きく変わっていく中で、企業は「利益の追求」と「社会を良くする」を両立させなければ、顧客の支持を得られなくなっています。
DX

コトラーのH2Hマーケティング 「人間中心マーケティング」の理論と実践の書評

企業は顧客との共創によって、新たな製品やサービスを生み出せるようになってきました。マーケターは顧客と企業の双方の長期的な繁栄を目指すべきで、それは人間志向のH2Hマーケティングによって実現します。H2Hマーケティングには、デザイン思考、S-DL、デジタライゼーションの3要素の統合が欠かせません。
イノベーション

アレックス・カントロウィッツのGAFAMのエンジニア思考の書評

Background photo created by rawpixel.com - www.freepik.comGAFAMのエンジニア思考 著者:アレックス・カントロウィッツ出版社:かんき出版 本書の要約GAFAMに代表されるテックジャ...
イノベーション

藻谷ゆかり氏の六方よし経営 日本を元気にする新しいビジネスのかたちの書評

売り手よし、買い手よし、世間よし、作り手よし、地球よし、未来よし。の「六方よし」経営は、SDGs時代に求められる経営であり、地域再生や事業承継にも使えます。越境学習→価値の発見→フェアトレードor地産地消に気づいた経営者たちは、結果として、「六方よし」経営を実現していたのです。
Instagram

スマートフォンとソーシャルメディアが孤独を加速させる理由

目の前の人との悪影響を及ぼすスマホを使いすぎることで、現代人がお互いを理解し合い、つながり合ううえで重要な働きをする共感力を損なわせます。スマホやソーシャルメディアは依存症を引き起こします。孤独に陥らずに、幸福度を高めるためには、スマホやソーシャルメディアと距離をおくべきです。
習慣化

どうすれば異なる集団が互いを理解できるようになるのか?

エコーチェンバー現象によって、「認識の壁」というフィルターを通じて世の中を見てしまい、自分とは反対の意見を持つグループの考えを排除してしまいます。この状態を脱するためには、多様な情報や人々の考え方に触れることが不可欠で、熟議や熟考を繰り返す必要があります。
イノベーション

阿部広太郎氏のそれ、勝手な決めつけかもよ?だれかの正解にしばられない「解釈」の練習の書評

嫌な現実に直面した時には、未来を悲観するのをやめ、現状を前向きに言い換えて解釈することで気持ちをポジティブに変えられます。それを繰り返すうちに、新たな解決策が見つかり、未来を変えられるようになります。「積極的解釈」を習慣にして、言葉を変えることから始めてみましょう!
スポンサーリンク