ソーシャルメディア

スポンサーリンク
AI

コトラーのH2Hマーケティング 「人間中心マーケティング」の理論と実践の書評

企業は顧客との共創によって、新たな製品やサービスを生み出せるようになってきました。マーケターは顧客と企業の双方の長期的な繁栄を目指すべきで、それは人間志向のH2Hマーケティングによって実現します。H2Hマーケティングには、デザイン思考、S-DL、デジタライゼーションの3要素の統合が欠かせません。
イノベーション

アレックス・カントロウィッツのGAFAMのエンジニア思考の書評

Background photo created by rawpixel.com - www.freepik.com GAFAMのエンジニア思考 著者:アレックス・カントロウィッツ 出版社:かんき出版 本書の要約 GAFAMに代表されるテッ...
イノベーション

藻谷ゆかり氏の六方よし経営 日本を元気にする新しいビジネスのかたちの書評

売り手よし、買い手よし、世間よし、作り手よし、地球よし、未来よし。の「六方よし」経営は、SDGs時代に求められる経営であり、地域再生や事業承継にも使えます。越境学習→価値の発見→フェアトレードor地産地消に気づいた経営者たちは、結果として、「六方よし」経営を実現していたのです。
Instagram

スマートフォンとソーシャルメディアが孤独を加速させる理由

目の前の人との悪影響を及ぼすスマホを使いすぎることで、現代人がお互いを理解し合い、つながり合ううえで重要な働きをする共感力を損なわせます。スマホやソーシャルメディアは依存症を引き起こします。孤独に陥らずに、幸福度を高めるためには、スマホやソーシャルメディアと距離をおくべきです。
Facebook

どうすれば異なる集団が互いを理解できるようになるのか?

エコーチェンバー現象によって、「認識の壁」というフィルターを通じて世の中を見てしまい、自分とは反対の意見を持つグループの考えを排除してしまいます。この状態を脱するためには、多様な情報や人々の考え方に触れることが不可欠で、熟議や熟考を繰り返す必要があります。
イノベーション

阿部広太郎氏のそれ、勝手な決めつけかもよ?だれかの正解にしばられない「解釈」の練習の書評

嫌な現実に直面した時には、未来を悲観するのをやめ、現状を前向きに言い換えて解釈することで気持ちをポジティブに変えられます。それを繰り返すうちに、新たな解決策が見つかり、未来を変えられるようになります。「積極的解釈」を習慣にして、言葉を変えることから始めてみましょう!
サブスクリプションモデル

田中道昭氏の世界最先端8社の大戦略 「デジタル×グリーン×エクイティ」の時代の書評

今後は「人×地球環境」中心主義が経営者の常識になっていきます。顧客中心主義にこだわり、顧客のペインをなくすことばかり考えた結果、グリーンとエクイティに悪影響を及ぼしました。デジタルシフトにばかりが注目が集まりますが、リーダーはデジタル×グリーン×エクイティを三位一体で捉え、戦略に取り入れる必要があります。
習慣化

ヘンリー・ミンツバーグのこれからのマネジャーが大切にすべきこと 42のストーリーで学ぶ思考と行動の書評

今回のコロナ禍の中で、コミュニケーションの機会が減っています。自宅に閉じこもり、一人で思考するだけでは視点が狭くなり、面白いアイデアが生まれずらくなります。Zoom会議で雑談を軽視するとチャンスを失います。積極的にオンライン会議でも雑談を行い、新たなビジネスのヒントを見つけるようにしましょう。
DX

桜井駿氏の100兆円の巨大市場、激変 プロップテックの衝撃の書評

PropTechという新しいテクノロジーに注目が集まっています。土地や建物(Property)の活用に、ICTやAI、VR/ARなどの最新技術を用いることで、新たなビジネスやサービスが続々と誕生しています。アメリカや中国が先行する中、日本でもベンチャー企業がPropTechに参入し、顧客の利便性を高めています。
AI

マット・リドレーの人類とイノベーション:世界は「自由」と「失敗」で進化するの書評

イノベーションは自由から生まれます。課題を解決したいという人々の自由で独創的な試みがあり、失敗が許される土壌があるから、イノベーションが起こるのです。創造力にあふれる人たちが自由に実験する場があるから、可能になるのです。
スポンサーリンク