習慣化 読書とはより多くの人と接することである。 私が人生を知ったのは、人と接したからではなく、本と接したからである。(アナトール・フランス)人生で会える人の数は、限られています。 その中でも人生に影響を与えてくれる人との出会いは ほんのわずかで、数えるほどしかないはずです。 当然、同時代... 2015.06.06 習慣化書評生産性向上ブログ
習慣化 早起きするための10のメリットを何度も何度も読み返して、早起きしよう! 得ることが難しく、失いやすいのは時間である。(吉田松陰) 最近、夜遅くなることが多く、朝起きる時間が少し遅くなっていました。 吉田松陰が言うように、時間は有限な資源で 注意しないと、あっという間に過ぎ去ります。 これではダメだと思い、生活態... 2015.05.20 習慣化名言生産性向上その他ブログ早起き
習慣化 人間は「自分でなければできない」と錯覚していることが多すぎる! 一人の力で成功することは絶対にない。一人の力が他人の協力を得たとき、初めて事業は成功する。(ピーター・ドラッカー)長年一人でコンサルをされている方の悩みを聞いていて 思い出したのが、このドラッカーの言葉です。 一人の力だけでは、このきびいし... 2015.05.18 習慣化生産性向上その他ブログ
習慣化 不安を撃退するための7つの名言 意識と行動を変えれば、不安はなくなる! 明るく行動して明るく考えれば、明るい感情が生まれてくる。(デール・カーネギー)体を積極的に動かすだけで、気分は変わります。アンソニー・ロビンズは体の使い方を変えるだけで自分の状態を良い方向に変えられると喝破しています。気分が落ち込んだら、明... 2015.04.28 習慣化生産性向上その他ブログ
習慣化 学び続ける人は、たとえその人が80歳でも若いと言える。(ヘンリー・フォード) できるだけ永生きせよ。二十歳までは諸君の人生のうちで最も永い前半の生である。(サウジィ)52歳になった今でも。人生の前半戦を過ごしていると思うようにしています。これが長生きの秘訣だと信じて、自分の脳を騙しているのです。最近は若い時以上に毎日... 2015.04.18 習慣化生産性向上その他ブログ
習慣化 コツコツパワーに気づけば、人生を変えられる! 習慣が変われば人格が変わる。 人格が変われば運命が変わる。(ウイリアム・ジェームズ)コツコツと毎日やり続けることの重要性を子供の時から何度も繰り返し、親や教師から聞かされてきましたが40歳を過ぎるまで、私は習慣化がとても苦手でした。8年前に... 2015.04.17 習慣化生産性向上ブログ
習慣化 楽観論者はなぜ、チャンスを見つけられるのか? 楽観論者になるための7つの名言 世の中にはチャンスに関する名言がたくさんあります。それらの名言に、私たちは共通点を見出せます。チャンスとは、困難の中にある可能性が高くチャンスを見つけ、それをモノにするためにはアクティブかつ楽観的でいることがポイントなのです。楽天家は、困難... 2015.04.15 習慣化生産性向上ブログ感謝
習慣化 自分で課した制限以外、人間には何の制約もない。 アメリカのモチベーション・スピーカーのデニス・ウェイトリーの以下の言葉を毎朝、アフォメーションとして読んでいます。願望は、強力な磁石のようなものだ。願望は、人を夢中にし、計画を進行させ、道を切り開き、後押しし、激励し、ついには目標を達成させ... 2015.04.10 習慣化書評ブログ
習慣化 百冊の本を読むより、百人の人物に会え。読書と出会いのバランスを考えよう。 経済学者の小泉信三は、読書の価値を認めた上で人に会うことの重要性をシンプルな言葉で、私たちに教えてくれています。百冊の本を読むより、百人の人物に会え。(小林信三)小林氏は慶応義塾の元塾長で天皇陛下の皇太子時代の指導役だったことでも有名ですが... 2015.03.31 習慣化書評ブログ感謝
習慣化 「あの時ああしていれば」と言う代わりに、「この次はこうしよう」と言うことだ。 昨日はちょっと失敗が続き、落ち込んでいたのですが今朝から失敗の原因を考えて、一区切りついたので、立ち直ろうと決めました。こんな時には、賢者の名言を読むことに限ると、自分の好きな言葉を読み返してみました。幸せになりたいならば、「あの時ああして... 2015.03.15 習慣化生産性向上その他ブログ感謝