書評

スポンサーリンク
習慣化

笑顔は1円のコストもかからない最良の戦略なのである。

いつも自分はハッピーだと考えよう。笑う門には福来る。だからいつもニコニコしている人が金持ちになる。笑顔は1円のコストもかからない最良の戦略なのである。逆に自分の感情をコントロールできない人は金持ちになれない。(客家大富豪の言葉)客家大富豪の...
習慣化

この年末年始に入眠儀式を取り入れて、脳を元気にしよう!

最悪なのは 「忙しいから寝る時間を削る」という発想です。もちろん、どうしても睡眠時間を削らなければならない状況もあると思いますが、それを当たり前にしてはいけません。睡眠時間を削ることは、記憶が定着する時間、思考が整理される時間を削ることと同...
習慣化

築山節氏に学ぶ、記憶に定着させるための読書術

一冊の本を最初に読み終えたとき、脳内に残っている情報はほんの雫程度にすぎません。しかし繰り返し入力するうちに記憶の点が線になり、網目を形成するようになります。こうして自分が自由に使える情報になってゆくのです。(築山節) ただ本を読むだけでは...
習慣化

なぜできる人は、掃除のおばさんとの関係を大事にしているのか?

人格者と言われる人は、「一番遠い人」にこそ丁寧に接しています。「一番遠い人」とは?ビジネスに直接関係ないけれど、いつもオフィスを掃除してくれている「掃除のおばさん」または、「ビルの管理人さん」や「警備のおじさん」などのことです。あなたは「掃...
習慣化

生産性を高めるために私たちが心掛けたいたった一つのシンプルな方法。

忘れてはいけないのは、ずっと頭を使い続けることはできないということです。人間の脳が冴えている時間には限りがあって、どんなに優秀な人でも、ずっと考えていればバカになります(笑)。つまり、寝ないで仕事をしたら頭は冴えないということ。365日、脳...
習慣化

起業家にとって最も重要なこと。今井孝氏の「起業1年目の教科書」の書評。

ビジネスに画期的なアイデアは必要ありません。ビジネスで成功するにはアイデアも大事なのですが、もっと大事なのは「行動し始めること」です。多くの場合、ありきたりのアイデアでビジネスは十分成功します。(今井孝) 今井孝氏の起業1年目の教科書を読了...
習慣化

遠回りがいちばん遠くまで行ける(有川真由美著)の書評

愚痴やマイナスの言葉、たとえば、「もうダメ」「最低」「~すればよかった」といった言葉が出そうになると、代わりに、「なんとかなる」「最高」「これでよかった」とプラスの言葉を使うようにしてきました。性格や感情を変えるのは難しくても、言葉を変える...
習慣化

ジョン・C・パーキンの「FUCK IT」の書評。人生を劇的に軽くする一言で思い込みをぶっこわせ!

何かを求めることをやめたときにこそ、その”何か”を得られるようになる。(ジョン・C・パーキン) 自分の人生をコントロールしようと思うと壁にぶつかります。 今の目の前の現実は自分の見方を少し変えることで たいしたものに思えなくなります。 多く...
書評

怠け者の脳をあっという間にアクティブにする方法 

歩けば、いやが上にも脳の働きは活性化します。私は数年前から、朝と昼食の前後に計2万歩が日課です。(築山節) 脳は動かさないと、ダメになるという特性を持っています。 脳は基本的には怠け者で、楽をしたがるようにできていますから アクティブな状態...
習慣化

やりたいことをやる時間をカレンダーに書き込んで、言い訳をブロックしよう!

「新しいスキルを身につけたいけどなかなか身につかない」というのは、嘘です。それは身につけたいのではなくて身につけたくないのです。基本、人は誰でも新しいものを拒絶したがります。新しい体験への挑戦は思考や想像力の最大の肥やしになります。しかしな...
スポンサーリンク