書評

スポンサーリンク
習慣化

瞑想が意志力を鍛える最善の方法かもしれない。スタンフォードの自分を変える教室(ケリー・マクゴニガル著)の書評

意志力とはつまり、この「やる力」「やらない力」「望む力」という3つの力を駆使して目標を達成する(そしてトラブルを回避する)力のことです。これから見ていくように、私たち人類は幸運にも、こうした能力を備えた脳を授かることができました。実際、この...
ブログ

運がいいとき、「なに」が起こっているのか?(石田久二著)の書評

「お金」「恋愛・結婚」「健康」「人間関係」「仕事・キャリア」「趣味・ライフワーク」の6つの部門について、「やるべきこと(問題解決)」と 「やりたいこと(願望実現)」を殴り書きしていくのだ。運がいいとき、「なに」が起こっているのか?(石田久二...
習慣化

リチャード・カールソンの小さなことにくよくよしない88の方法の書評

実り多い人生にするためには、忍耐強くなることが必要だ。じつと待っていれば、必ずチャンスは訪れるし、解決策も思いつく。(リチャード・カールソン)  リチャード・カールソンが言うように 私たちは過去の体験を振り返ることで、逆境力を高められます。...
習慣化

自己効力感を高めるための4つの要素。なぜ、一流になる人は「根拠なき自信」を持っているのか?を書評

私たちの財産、それは私たちの頭の中にあります。(モーツアルト) 私は、毎日、このブログを書くことを習慣にしています。 自分の頭の中にある財産を増やす方法は2つあります。 一つは読書や体験などのインプット。 自分の知識や体験を増やすことで、点...
習慣化

根拠なき自信は、失敗許容力がある!なぜ、一流になる人は「根拠なき自信」を持っているのか?の書評

「自分ならやればできる」と考えることで人生をハッピーにできると思い始めてから、数年が経過しました。 出版や連載など、今まで自分には無理だと思っていたことが 思考と行動を変えることで、短期間のうちに実現したのです。私は、この数年で楽観脳を手に...
習慣化

締め切りをストレスではなく、味方にすべき理由。

誰にでも締切が必要。締切がないと気持ちが緩んでしまうから。(ウォルト・ディズニー)仕事には締め切りがないと、たいへんなことになります。 人間は基本怠けがちなので、気を緩ませないためにも締め切りが必要になります。 しかし、IT化が進展すること...
習慣化

浅草を広報してわかった インバウンドマーケティングに足りないことの書評

チャンスは怠け者が嫌い。(Drコパ) このDrコパ氏の言葉は、鋭いですね。 怠け者は、積極的に行動しないですから、おのずと情報量が少なくなります。 チャンスは自分で生み出すものだと多くの成功者が言っています。 行動の最大化が、チャンスを引き...
習慣化

ダイエットのための最適の運動は何か?シリコンバレー式 自分を変える最強の食事の書評

私はダイエットのために、一日30、40分の早歩きを習慣にしています。 歩くことは、脳にも体にも良いのです。 歩くなどの運動によって、BDNFが脳を活性化させてくれます。運動は、BDNF(脳由来神経栄養因子)という、ホルモンと相互に作用しあう...
習慣化

なぜ、ポジティブに考え、行動すると良い結果が引き寄せられるのか?

自分はがんだと信じた人が、誤診だったのに本当に死んでしまった。強すぎる恐怖は人を殺しさえする。快楽を追う回路と危険を避ける回路のせめぎあいという原理が、人間の脳を理解する鍵になるのだ。(エレーヌ・フォックス) 楽観的な人と悲観的な人が世の中...
習慣化

時間泥棒にならないための、サラミスライス法

今日できることを明日にしてはいけない。遅延は時間の盗人だからだ。(チャールズ・ディケンズ)私の中には、良い自分と悪い自分が同居しています。悪い悪魔が時々現れ、大事なタスクを今やらなくてもいいよと囁きます。以前はこの誘惑に負けていたのですが、...
スポンサーリンク