アイデア

スポンサーリンク
習慣化

マイク・マクマナスの「ソース」の書評

まわりに合わせた生き方から、自分のワクワクを生きるように変えた場合に起こりやすいことですが、ときとして、古い友人や知人などを失うことがあります。でも心配しないでください。これは新しい生き方にふさわしい友人が現れる準備です。あなたの生活にプラ...
Apple

ブレント・シュレンダーの「スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで」の書評

持ち分はスティーブとウォズが45%ずつ、ウェインが残りの10%である。だが、ウェインは、すぐ、若造ふたりに未来を賭けるのは危ないと考え直し、1976年6月には持ち分を800ドルでジョブズとウォズニアックに買い戻してもらう。前述のロゴが発注さ...
習慣化

リック・ハンソンの「私は今問題ありません」という考え方を習慣化しよう!

私たちの脳は心に不安を感じ続けるように進化しました.そのおかげで私たちの先祖は生き長らえることができたのです。脳が囁き声で不安を煽るため、私たちは自分の内外に何か問題がないかいつも見張り続けています。(リック・ハンソン)リック・ハンソンの脳...
習慣化

藤井英雄氏の「マインドフルネスの教科書」の書評

心身相関、心身一如の言葉のとおり、心は身体に影響し身体は心に影響します。心にゆとりがあれば身体はリラックスしますし、心が緊張していれば身体も緊張してしまいます。逆に身体を先にリラックスさせれば心にも影響して心にゆとりをもたらすこともできるの...
習慣化

金原亭世之介氏の挨拶のバカ力!の書評

わたしは、長い時間をかけてさまざまな実験を繰り返し、言葉の持つカが人間の能力に影響を与える、という事実を検証してきました。そして、心で思うだけではなく、言葉をロから発することで願いが実現しやすくなること、他者の目に見える自分の表情や身につけ...
生産性向上

鳥井信治郎の名言から読み解くサントリーの成功。その裏に小西儀助の力あり。

商い言うもんは、山を見つけたら誰より先に登るこっちゃ。人がでけんことをやるのが商いの大事や。(小西儀助)日本経済新聞に連載中の伊集院静氏の「琥珀の夢」が面白い。 この小説の主人公は、サントリー創業者の鳥井信治郎で 彼が丁稚としてお世話になる...
習慣化

子供たちに課外活動が必要な理由。やり抜く力の書評

課外活動を積極的に行っている子どもたちのほうが、課外活動をあまり行っていない子どもたちよりも、学校の成績がよく 、自尊心も高く 、問題を起こすことも少ないなど、さまざまな点で優れていることを示す研究は、枚挙にいとまがない。(アンジェラ・ダッ...
習慣化

行動しなければ、失敗は100%無い。成功も100%ないけどね。(ウェイン・グレツキー)

惨めな負け犬でいたくなかったら逆境に挑戦し、平凡な人生という最悪の運命を克服しなければならない。(ハワード・シュルツ) スターバックスのハワード・シュルツのこの言葉を読んだ時に 私は平凡な人生をもうこれ以上送りたくないと思ったのですが その...
習慣化

脳をワクワクさせて、未来を変える方法。

頭がよくなればなるほど、その人の世界は広がります。(佐藤富雄)頭がよくなる生き方―「非日常体験」で、成功脳に生まれ変わるの 書評ブログを続けます。 佐藤富雄氏は本書でネオテニーについて語っています。 私たち人間は、他の動物に比べ極端に生育が...
習慣化

無能唱元氏の「小さなサトリ」の書評 「私は困っていない!」を口癖にしよう。

私たちが、困った問題に出会ったとき、その問題と向かい合って、じつくりと観察し、考えてみれば、実は別に「困ってなどいない」ことに気がつくはずです。なぜなら、どんな問題があったところで、「それでも、私は生きている」からなのです。生きている限り、...
スポンサーリンク