幸せ

スポンサーリンク
習慣化

ビジョンはカラフルな映像で思い描こう!目標を映像で達成する技術。

ビジョンというのは頭の中の「映像」です。モノクロで画質が荒いものではなく、フルカラーで高精細度な美しいビジョンを想い描いてみましょう。(コボリジュンコ)毎週月曜の朝イチに届くコボリジュンコさんのメルマガを私は楽しみにしています。 朝4時に届...
習慣化

締め切りを味方にしてしまう方法

まずは、 「よし、締め切りが近いから、仕事の能率がグーンと上がる」 「デッドライン効果で、この先必ず仕事がはかどる」と信じ込むことです。締め切りをストレスと考えず、良い意味のプレッシャーと捉えるのです。イヤだな、大変だと思うのでなく、また、...
習慣化

ベンジャミン・フランクリンの不安を撃退する方法 思い悩まずやってみる!

良くない結果になるかどうかは、やってみないとわからない。仮にうまくできなかったとしても、次に工夫するポイントが見えてくることが多い。(大野裕) 今では信じられないことですが、以前の私は人前で話すことが苦手でした。 今朝の日経新聞の大野裕氏の...
習慣化

福島正伸氏の名言から、ご縁の力を再認識しました!

できると思った人は、できる方法を探す。できないと思った人は、できない理由を探す。(福島正伸)できない言い訳をしません。やると決めたら、どうしたらできるかだけ毎日考えます。 それが不可能を可能にする秘訣であることを知っているからです。毎朝届く...
習慣化

新しいことは小さく、小さく始めよう!習慣のコツはスモールアクションにあり。

何かを始めるためには、しゃべるのをやめて、行動し始めなければならない。(ウォルト・ディズニー) 自分を変えたければ、どういう人間になりたいかを まずはイメージすることが肝心です。 本当にやりたいことを決めなければ、私たちはゴールにたどり着け...
習慣化

Googleはなぜ、瞑想を採用するのか?サーチ・インサイド・ユアセルフの書評

ストレス要因への反応のしかたが完全に変わりました。今では、まず時間をかけて物事をよく考え、相手の身になってみるので、あわてて結論を出したりしません。この新しい自分が大好きです! (Google SIYの受講者) チャディー・メン・タンのサー...
習慣化

恵まれていることにフォーカスし、感謝するだけで幸せになれる!

やっかいごとを数え上げるな、恵まれているものを数えてみよう。 (デール・カーネギー) 道は開ける(デール・カーネギー著)を読み返すと、多くの気づきを得られます。 どんな困難な状況に置かれていても、自分を追い詰めないことが肝心です。 斎藤一人...
習慣化

ジョン・トッドの名言から、ブロガーの心構を整理する!嫌な時、忙しい時こそ継続を意識する!

われわれにとって怠惰ほど有害で致命的な習慣はない。 にもかかわらず、これほど身につきやすく、 断ちがたい習慣もない。(ジョン・トッド) 自分を鍛える!―生産的な習慣をつくるヒントで有名はジョン・トッド! 彼の言葉を読むと、怠惰にならないよう...
習慣化

私達は臆病な猿の子孫だが、ストレスに強い脳をつくることもできる!

ストレスや苦痛はある意味で価値ある入り口であり 、人々を実践に駆り立てる動機になります。(カバット=ジン) マインドフル・ワーク―「瞑想の脳科学」があなたの働き方を変える (デイヴィッド・ゲレス著)を読むと、瞑想がストレス防止にも効果がある...
習慣化

人生を改善するための18分間を確保しよう!

わたしたちは1日をスタートした時点で、すべてはやりこなせないだろうとわかっている。時間をどう使うかという判断は、きわめて重要となる。だからこそ、あらかじめ計画を立て、やることリストとやらないことのリストをつくり、予定表を活用する。(ピーター...
スポンサーリンク