幸せ

スポンサーリンク
習慣化

引き寄せの法則に、絶対に必要不可欠な4つのこと

前に進めば、眺めが変わる。もう少し進めば、心が変わる。さらに進めば、人生が変わる。(ロングテール) ロングテールの冒頭の言葉を読むと、前進したくなります。 自分の立ち位置を少しでも変えると、視点が動きます。 視界が良くなれば、心をポジティブ...
習慣化

ハードルの高い方を選択した方が、ワクワクできる!

人間は苦しい方を選んだ方が、たとえ失敗しても成長するでしょう。ハードルの高い方を選択した方が、ワクワクするかもしれません!(横山信治)今朝の横山信治氏のメルマガを読んでいて、元気になれました。 ハードルの高いことを選択すれば、成長できるとい...
習慣化

集中力と深呼吸が幸せになるための近道!

誰だって今日一日くらいなら、がんばれるでしょう。明日以降のことは、その日が今日になったら、考えればいいのです。(中山庸子) 中山庸子氏の言葉はシンプルですが、真実をついています。 明日以降のことはその時になったら考えましょう。 今、明日の嫌...
習慣化

横山信治氏の「やる気の伝え方」の書評 ビジネスマンになぜ、感謝の気持ちが必要なのか?

感謝の気持ちは事象を前向きに捉えるエネルギーに変化し、逆境をはねのけるバイタリティに変わります。感謝の気持ちを持たずに自分のことばかり訴える人は、困難な状況になると愚痴を言います。人のせいにします。すると、事象を前向きに捉えることができなく...
習慣化

ありがとうを言うとストレスを減らせるという法則を斎藤茂太氏から学ぶ!

たしかに英国人は、ちょっとしたことにも必ずサンキュウとつけ加える。デパートで買い物をしても、店側はもちろん、買った人も「キユッ」。駅で切符を買っても「キュッ」。この小さな感謝が、人間関係をどれほど和らげているか、はかりしれない。この「キュッ...
習慣化

本田直之氏の「何を捨て何を残すかで人生は決まる」の書評

大事なのは、物を減らすことではなく、自分にとって必要なモノを見極め、それを選び取り、見た目ではない豊かさを苧に入れること。つまり、自ら考え、選択し、幸せに、自由に暮らしていく生き方の提案。それが持たない生き方です。(本田直之) 何を捨て何を...
習慣化

笑いの名言!自分を笑いの対象にして、会社を明るくしよう。

外見に関係なく、人はみな、繊細な神経を持っています。ですから、自分に向けちれたジョークには敏感に反応し、場合によっては反感を抱きやすいのです。へたをすると、感情的なしこりを残して人間関係を台なしにするおそれすらあります。それに対し自分を笑い...
習慣化

黒澤明の名言!人間はいつどこで一生の仕事に巡り合うかわからない。

「何もないところからものを創り出していると思っているのは、人間の驕りだよ。生まれてから今までのどこかで、耳にし、目にした何かが、知らず知らずに入り込んだ記憶が、何かの切っ掛けで呼び覚まされて動き出す。そうやって、創造していくんだと思うよ」生...
ブログ

ライフハック!目標実現のために絶対に必要なたった2つのこと。

達成計画や期限なしの目標を設定することは、目標自体を設定しないにも等しい。(オグ・マンディーノ) 目標を設定することは、とても重要なことですが 実現するために注意すべきポイントが二つあります。 一つは具体的な計画を作成すること そして、もう...
習慣化

ヨグマタ・相川圭子氏の3つの言葉で、良い自分を取り戻そう!

大切なものを失ったり、それが手に入らなかったりすると大きく絶望します。そのときこそが次のステップのチャンスです。(中略)新たなはじまりに、あなたは希望を持って進むほかありません。落ち込んでいる暇はありません。それに、安易に救いを求めてはなり...
スポンサーリンク