習慣化 変化をいとわなくさせる5つの重要なステップ。メンタルが強い人がやめた13の習慣(エイミー・モーリン著)の書評 意志の強い人と弱い人がいるのではない。変化をいとわない人とそうでない人がいるだけだ。(ジェームズ・ゴードン) 人生を変えたいと多くの人が思っています。 私も、自分の人生を変えたくて変えたくて仕方がありませんでした。 私の人生は、一時期完全に... 2015.09.05 習慣化食事書評生産性向上名言その他ダイエットライフハック健康幸せ時間術読書術食事
習慣化 デンマーク人が世界で一番幸せな10の理由(マレーヌ・ライダル著)の書評 デンマーク人でなくても幸せになれる10の方法 幸せとは、気分がよく、人生を愛し 、その感情がずっと続くのを望むことである。(リチャード・レイヤード) デンマーク人が世界で一番幸せな10の理由(マレーヌ・ライダル著)を読みながら 日本人の幸せについて考えてみました。 アメリカのピュー・リ... 2015.09.04 習慣化書評生産性向上名言その他ブログクリエイティビティライフハック夢幸せ感謝
習慣化 顔面フィードバック仮説 笑って、笑って幸せになろう!幸せがずっと続く12の行動習慣(ソニア・リュボミアスキー著)の書評 「顔面フィードバック仮説」とは、幸せそうな表情(あるいは逆に、恐怖に駆られた蓼情や嫌悪の表情)をすれば、少なくとも、ある程度は、そのとおりの気持ちになる、ということです。この考え方によると、顔(身体や声も)が脳にシグナル(フィードバック)を... 2015.08.29 習慣化書評生産性向上名言その他ライフハック幸せ引き寄せの法則感謝
習慣化 0.0004%の可能性に賭けてみよう!横山信治さんの語ろう会に参加してきました! 日本人の平均寿命は、厚生労働省(平成21年)によると、男は79.59年/女は86.44年ということなので、ざくっと、人生80年。もし、生まれてから死ぬまでに、毎日新しい人と出会えるとしたら、365日×80年112万9200人。つまり、生涯に... 2015.08.29 習慣化書評生産性向上名言ソーシャルメディアその他ブログ夢幸せ引き寄せの法則感謝
書評 猫を飼うとなぜ、人の心と体は健康になるのか?私が、猫を飼い始めてわかったこと。 ペットが人の健康にいいということは、科学的にかなり裏づけがある。メイヨー医療センターが行った研究では、犬を飼っている人はコレステロール値が有意に低かった。ミネソタ大学脳卒中研究所の研究によれば、猫の飼い主は心臓発作を起こす可能性が30パーセ... 2015.08.26 書評生産性向上ブログライフハック健康幸せ
習慣化 あなたがなりうる最高のあなたになる方法(ジェリー・ミンチントン著)の書評 あなたの人生は、あなたがしてきた無数の選択の結果です。もし、人生の方向性に少しでも疑問を感じるなら、今日から新しい選択をしよう。それが 、新しい人生を築く出発点となります。新しい人生で出会うのは、あなたが押さえ込んできた、あなた自身のいくつ... 2015.08.23 習慣化書評生産性向上名言電子書籍IT活用その他ブログKindleアルコール依存症クリエイティビティライフハック幸せ引き寄せの法則心断酒時間術
習慣化 最も幸福な人々の考え方や行動パターン!幸せがずっと続く12の行動習慣(ソニア・リュボミアスキー著)の書評 幸せがずっと続く12の行動習慣(ソニア・リュボミアスキー著)の中に 「最も幸福な人々の考え方や行動パターン」が紹介されています。 これを読むと人間関係や感謝の気持ち、他者への貢献が大事であることがわかります。・かなりの時間を家族や友人とす... 2015.08.22 習慣化書評生産性向上名言その他ブログクリエイティビティライフハック幸せ感謝
習慣化 ジェリー ミンチントンに学ぶ、「幸せ指数」を高める5つの方法 私たちが怒るのは、怒らなければならないからではなく、怒ることを選ぶからである。不幸な気持ちになるのは、不幸が避けられないからではなく、 不幸な気持ちになることを選ぶからである。(ジェリー・ミンチントン)うまくいっている人の考え方で有名なジェ... 2015.02.08 習慣化書評生産性向上名言その他ライフハック夢幸せ