引き寄せの法則

スポンサーリンク
習慣化

ロバート・ハリスの「人生の100のリスト」を再読して、考えたこと。

生きるということは、死ぬ日まで自分の可能性をあきらめず、与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけることです。(瀬戸内寂聴) 40歳を過ぎた頃、同年代の仲間が次々亡くなり 私は自分の死について真剣に考えるようになりました。 自分の存在を問い直...
習慣化

ジュリア・キャメロンのモーニングページで、自分のために行動する習慣を身につけよう!

願望リストは、 「楽観主義を取り戻すには、具体的な行動をすべきだ」と教えてくれる。自分のために行動する習慣がつくと、人の要求にあまり振り回されなくなる。(ジュリア・キャメロン)願望リスト(夢リスト)を作成すると、夢が叶うようになります。 リ...
習慣化

夢を実現するために、なぜ締め切りが必要なのか?

目標なしで成功した人はいない。空気なしで生きた人がいないように。だから、あなたが行こうと思うところに、はっきりした的を絞ることだ。(ダビッド・J・シュワルツ) 夢を叶える人たちは、長期的にものを考える人です。 自分の価値を創りだし、それを磨...
習慣化

朝のイメージの力で日常を簡単に変える方法

仕事に行く前に、最幸の一日をイメージする。(福島正伸)Embed from Getty Images 毎日ワクワクな気持ちで過ごすためには、朝時間が重要になります。 その日1日を良い日にするために、福島正伸氏が言うように 最幸の一日をイメー...
習慣化

アーニー・J・ゼリンスキーの言葉を信じて、朝の行動ルールを変えよう!

オフィスに入ったら、最初に一番面倒な仕事から片付けること。そうすれば、ストレスも不安も減ります。その日はもう、そのことを考えずに済みますからね。(アーニー・J・ゼリンスキー) 朝一で、嫌なことから片付けることが、生産性アップの秘訣です。 面...
習慣化

人生の山登りのルートを考えよう!

人は何度やりそこなっても、「もういっぺん」の勇気を失わなければ、かならずものになる。(松下幸之助) チャレンジしたものが、すべて決まるわけではありません。 一つでも当たればよいくらいの気持ちで、新しいことを試すぐらいでなければ すぐに、気持...
習慣化

売れるマーケティングとは?お客さんの生活をディテールにいたるまで、リアルにイメージしよう!

ビジネスを考えるときは、好きな人を思い浮かべるとうまくいきます。マーケティングというのは、個々のライフスタイルにズドンと入り込まないと機能しません。だいたい 「お客さんの立場に立って」と言う人に限って、お客さんのことを見ていないものです。一...
習慣化

リスクを厭うのであれば、成長することはできない。(レス・ブラウン)

もしリスクを厭うのであれば、成長することはできない。成長できないなら、理想の自分にはなれない。理想の自分になれなければ、幸せになることはできない。幸せになれなければ、ほかに何を望むのですか?(レス・ブラウン) レス・ブラウンのこの言葉は鋭い...
習慣化

5年後の自分を計画しよう 達成する希望術(シェーン・J. ロペス著)の書評

未来をつかみ取るためにはじっくりと考え、計画することが重要です。希望は高望みや楽観主義とは違う。未来への具体的な投資なのです。目標に向って前進すれば、必ず障害が立ちふさがります。そこでも希望が重要な役目を果たします。希望を抱いていれば次々と...
習慣化

プランド・ハプンスタンス理論を信じて、自分の望むものを自ら創り出そう!

この世で成功する人とは、立ち上がって、自分が望むような状況を探し回り、もし見つからなければそれを創り出す人だ。(バーナード・ショー) プランド・ハプンスタンス理論をご存知でしょうか? このブログでも何回も取り上げているので、覚えている方もい...
スポンサーリンク