スポンサーリンク
習慣化

スマホや情報の断捨離を一日5分心がけよう!

有り余る情報が判断力を弱めている。(枡野俊明) photo credit: serbosca Zen Sunrise via photopin (license)情報があり過ぎるのは、迷いのもとです。 インターネットやソーシャルメディアの情...
習慣化

メンタルヘルスを改善すれば、アクティブになれる!幸せになれる!

大切なのは、その日のストレスはその日に解決することです。趣味の時間を作る、運動する、美味しいものを食べる、早めに寝るなどして、積極的にストレスを解消する時間を持ちましょう。この「ストレス一日決算主義」を心掛けることが、心の健康を保つ秘訣です...
習慣化

R・コンクリンの100人に1人も実行していない「成功地図」の読み方

1、私はかわいそう!ー正当な評価を受けていない、働きすぎだ、責任が重すぎるなどの理由で自己憐欄を感じる。 2、あの人が悪いー職場の人間や経営者に対して批判的になる。つねに欲求不満や怒りを感じる。 3、いやだいやだー今の仕事にあきあきしている...
習慣化

何もしない時間をつくろう!吉田昌生氏の1分間瞑想法の書評

不思議に聞こえるかもしれませんが、「何もしないこと」で、心にエネルギーが溜まっていき、人生をよりパワフルに生きる力が得られるのです。現代は、いろんな情報がまるで洪水のように押し寄せてきています。電車に乗れば、いろんな広告が目に入りますし、周...
習慣化

冷静さを保つための6つのステップ

冷静さを保てば保つほど、より大きな成功を収め、より大きな影響力を行使し、より大きな力を発揮することができる。それは乾ききった大地の木とりで陰のようにさわやかで、吹きすさぶ嵐の中の砦のように強固である。(ジェームズ・アレン) トラブルが起きた...
習慣化

なぜリーダーにはトイレ掃除が必要なのか?

どうすればリーダーシップが身につくのか。そのための決まった方法はありません。ただひとまず言えることは、自分で「おれがリーダーシップを取るんだ!」と意気込んでも、決して身につくものではないということです。つまり、威勢が良くて力があっても、周り...
アイデア

吉田昌生氏の1分間瞑想法の書評

日々に感謝しながら、ポジティブに変化と向き合うことが大切。それ(瞑想や感謝の習慣 を続けるには、自己鍛錬と自覚が必要だけど、『楽しく幸せでいる』ということを、自分で選択することができるようになるのです。(ミランダ・カー) 1分間瞑想法を日常...
習慣化

逆算手帳で、自分と向き合う時間をつくろう!

私たちは、ラジオもそうですしテレビであるとか、あるいはSNSっていうFacebookやTwitterも使って、お友達とか他の人とつながる。色んな情報を得るっていう事にばかり時間を使いがちなんですけども、自分と向き合う時間っていうのをなかなか...
習慣化

内海聡氏の「強い体」をつくる食べ方の書評

「やりたいことをやるために健康になりたい。これが、本当に健やかな心身の作り方なのであって、ただ 「健康になりたい」というのは、あまりに近視眼的です。「では、あなたは健康になった体で、何のために生きたいのですか?」という話です。健康は人生の目...
習慣化

ダメだという考えを今すぐ捨ててしまおう!

「ダメだ」というつぶやきには、いくつか問題があります。その後の可能性を切り捨ててしまっています。「ダメだ」と言い切ってしまうと、そこから先、よいことは何もないと思えます。過去にできたことまで見えなくなってしまいます。(大野裕)大野裕氏は「こ...
スポンサーリンク