スポンサーリンク
習慣化

なぜできる人は、掃除のおばさんとの関係を大事にしているのか?

人格者と言われる人は、「一番遠い人」にこそ丁寧に接しています。「一番遠い人」とは?ビジネスに直接関係ないけれど、いつもオフィスを掃除してくれている「掃除のおばさん」または、「ビルの管理人さん」や「警備のおじさん」などのことです。あなたは「掃...
習慣化

今ここに集中するための時間術

生きることの最大の障害は、期待することである。それは、明日を願うあまり、今日を失うことである。(ルキウス・アンナエウス・セネカ)年の瀬は年々忙しくなっていますが、必ず時間を作って今年の振り返りを自分のブログや日記を読みながら行っています。F...
習慣化

負の感情を捨てる方法 「最悪」は0.1秒で最高に変わる(中島輝著)の書評

幸せは揺れ動きません 。常に「今ここ」にあるのです。満足は揺れ動きます。常に「次から次へ 」求めてしまうのです。だから、あなたの満足もあなたがつくれるのです。(中島輝)負の感情を捨てる方法 「最悪」は0.1秒で最高に変わる(中島輝著)を読了...
習慣化

人生の100のリストを書き続けよう!!

人生は、感激や感動に出会うための旅である。(大沢幸弘)人は感動すると成長できます。 感動は素晴らしい人に会ったり、良い映画を見たり、壮大な景色を見るなどの 体験によってのみ、生まれてくるのです。 言い換えれば、体験をしなければ、人生を楽しめ...
名言

今年のクリスマスにハッピーになる方法を考えてみた。

クリスマスに限らず一年を通じて、あなたが他の人に喜びを与えれば、それはどうにかしてあなたに返ってくる。(ジョン・グリーンリーフ・ホイッティア) クリスマスの時期は、ギフトの季節なのですが 多くの成功者は、クリスマスの時期だけでなく、いつでも...
習慣化

よく眠るための科学が教える10の秘密(リチャード・ワイズマン著)の書評

何世紀ものあいだ、人びとは夜について 「何も生み出さない、無益なもの 」という見方をしてきた。寝ているあいだ心は休眠状態になり、ベッドにいる時間は人生になんのプラスももたらさないと考えられてきたのだ。だがその後、睡眠と夢に関する科学的研究が...
習慣化

貧乏神に好かれないためのシンプルな方法

7次元からの感謝 大富豪が毎日実践する一番シンプルな成功法則(K.J.深谷著) の中に 貧乏神に好まれる人の特徴が紹介されていました。 貧乏神には、絶対に近づきたくはないのですが注意しないと。彼らはすぐに近寄ってきます。 貧乏神の特徴は以下...
習慣化

本を読む人だけが手にするもの(藤原和博著)の書評

自分の幸福論を構築するには、世の中をどのように把握し、それに対して自分の人生をどのようにとらえるかが重要になる。「人生のとらえ方」とは、いわば人生の幸福の実現のためにどういうテーマを持ち、どういうベクトルに向かって進んでいくかということだ。...
習慣化

50代からの人生を間違いなく明るくする平澤興の名言! 生きよう今日も喜んで(平澤興著)の書評

年とともに何を見ても面白く、何をしても楽しくなるのがほんとうである。人生を楽しいものにすることが大事である。 (平澤興)生きよう今日も喜んで(平澤興著)を再読していますが この本は、50代以降の方々にぜひ、読んでいただきたい一冊です。 明治...
習慣化

世界が一瞬で変わる 潜在意識の使い方(石山喜章著)の書評

コミュニケーションが大事だと世の中的には、さんざん言われていますが 実は、私たちはコミュニケーションの知識、技術を習っていないのです。 そんな方には、世界が一瞬で変わる 潜在意識の使い方(石山喜章著)がおすすめです。 コミュニケーションが苦...
スポンサーリンク