時間術

スポンサーリンク
習慣化

見たことのない扉は、突然現れる。ダフネ・セルフの「人はいくつになっても、美しい」の書評

あのとき、不安を振り払って舞台に上がらなければ、いまの私はなかったかもしれません。とにかく一度やってみよう。そう考えるのが、私は好きです。(ダフネ・セルフ) PDFA習慣術の徳本昌大です。 70歳になって、ヴォーグでモデルとして再デビューし...
習慣化

大平信孝氏の「本気で変わりたい人の行動イノベーション」の書評

「成功したい」「いずれは起業したい」「今の自分を変えたい」と思っている人にとって一番大切なのは、成功のためビジョンに向かって、即行動すること。(大平信孝)先日お会いした大平信孝氏のこの言葉が刺さりました。 献本いただいた本気で変わりたい人の...
習慣化

人生で成功する秘訣の80%は 、めげずに顔を出すこと(ウディ・アレン) アンジェラ・ダックワースの「やり抜く力」の書評③

私が見たところ、脚本や小説をひとつきっちりと書き上げた人は、着実に興行や出版にこぎつけるが、ほとんどの人は 『書きたいんです!』なんて言ってくるわりには、すぐに挫折してしまって、結局、ひとつもまともに書き上げない。(ウディ・アレン)アンジェ...
習慣化

アンジェラ・ダックワースの「やり抜く力」の書評

「でも、これだけは言わせて。私だっておとなになったら、お父さんに負けないくらい、自分の仕事に打ちこんでみせる。ただ就職すればいいなんて思ってないよ。私は天職に就きたいの。だから、自分を高める努力を怠らない。打ちのめされても、絶対に立ち直って...
習慣化

ロマンとワクワクが経営を変える!ニトリ 成功の5原則の書評②

ロマンを心に焼き付けるためには、想像してみることです。そのロマンが実現したときに、どんなことが起き、どんな気持ちになるのか、想像してワクワクしてみるのです。私の場合はよく、お客様の喜ぶ顔を想像します。(似鳥昭雄) PDFA習慣術の徳本昌大で...
習慣化

ヤマザキマリ氏の国境のない生き方: 私をつくった本と旅の書評ブログ②

自力ってなんでしょうね。たとえささやかなことであれ、何かを成し遂げるたびにそう問いかけずにはいられないのは、自分の力だけではない、偶然の力が人を思いがけない場所へと導いてくれると感じるのです。身一つ投げ出してみると向こうから、思いがけない出...
ブログ

国境のない生き方: 私をつくった本と旅(ヤマザキマリ著)の書評

それでもまだ何かが足りないと思う時は、荷物をまとめて旅に出る。生活習慣も考え方も違う人々の暮らす土地へ行って、自分の生きる世界が果てしなく大きいことを確認する。頼る人が自分以外に存在しないひとり旅では、虚栄心を傷つけるような、大失敗も恥ずか...
習慣化

久米信行氏の「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」の書評②

私の経験で言いますと、生涯のマスターと敬愛する達人に対する世間での評判は、多くの場合、賛否両論なのです。それどころか批判のほうが多い場合もあるでしょう。それこそ、ネットで探せば、過激な攻撃記事を目にするかもしれません。しかし、そんな世間の評...
習慣化

周囲の英知を集結すれば、なんでもできるの法則。

自分で自分をデザインするのではなく、大きな目標を立てたら、その後の自分をある程度フローな状態にして、自分の可能性を伸ばすことに集中する。自分で描いた小さなデザインに縛られるのではなく、目の前のことに完全燃焼することを心がけていると、その行動...
習慣化

後藤勇人氏の「夢実現とお金の不思議な29の関係」の書評

成功している人や夢を叶えている人の多くは、この原理をちゃんと知っています。お金をシャワーのように使ったりしていません。無駄なお金を省いて、その代わり自分の夢実現にフォーカスした部分にしっかりお金を投入する。これを実践しています。お金を束にし...
スポンサーリンク