読書術

スポンサーリンク
習慣化

多読でいろいろな脳番地を刺激しよう!

いちどきに、数種類の別な本を読むというのも、よく知られた戦略だ。飽きないためばかりではない。むしろ、複数の本を同時並行した方が、読める分量も確実に増えるからだ。実際、一部の小説を除いては、何をおいても読み続けなければ、という気にさせる本は少...
習慣化

吉岡友治氏の「眼力」をつける読書術の書評

100冊の本を読むことは、100人分の豊かな人生経験と知識を自分にインストールするのと同じと言って良いでしょう。(吉岡友治)ビジネスに使える読書術を身につけたい方にオススメなのが 吉岡友治氏の「眼力」をつける読書術です。 本書の吉岡氏の読書...
習慣化

「思考軸」をつくれ ― あの人が「瞬時の判断」を誤らない理由(出口治明著)の書評

直感というのは、何も天から降ってくるものではありません。何か課題を与えられると、脳は無意識の領域でも自分の脳内にストックしてある知識や情報を検索し、さらにそれらを足したり引いたりして最適解を導き出します。これが直感の正体です。(出口治明) ...
習慣化

もっと広い目で世界を見てごらん、そう本は私たちに語りかけてくれる。(ダフネ・セルフ)

本を読むという行為は、それ自体が「経験」を得ること、つまり「体験」だと私は思っています。新しいことをはじめるとき。自分の存在がちっぽけに思えたとき。何かに悩み、立ち止まったとき。本はいつも、私たちにヒントをくれます。ページをめくると、そこに...
習慣化

後藤勇人氏の「夢実現とお金の不思議な29の関係」のブログ②

お金は世の中でとても重要な役割を担っています。それは、「人の夢を叶え、人を助ける」という役割です。(後藤勇人) PDFA習慣術の徳本昌大です。 「世界一の男のプロデューサー」として有名な後藤勇人氏の 夢実現とお金の不思議な29の関係の書評ブ...
習慣化

ヤマザキマリ氏の「国境のない生き方」とマーク・グラノヴェッターの関連性

考えていることをアウトプットすることで、彼らは、教養に経験を積ませているんです。そうして、教養をよりブラッシュアップして、深化させていく。(ヤマザキマリ) PDFA習慣術の徳本昌大です。 ヤマザキマリ氏の国境のない生き方: 私をつくった本と...
習慣化

ヤマザキマリ氏の国境のない生き方: 私をつくった本と旅の書評ブログ②

自力ってなんでしょうね。たとえささやかなことであれ、何かを成し遂げるたびにそう問いかけずにはいられないのは、自分の力だけではない、偶然の力が人を思いがけない場所へと導いてくれると感じるのです。身一つ投げ出してみると向こうから、思いがけない出...
ブログ

国境のない生き方: 私をつくった本と旅(ヤマザキマリ著)の書評

それでもまだ何かが足りないと思う時は、荷物をまとめて旅に出る。生活習慣も考え方も違う人々の暮らす土地へ行って、自分の生きる世界が果てしなく大きいことを確認する。頼る人が自分以外に存在しないひとり旅では、虚栄心を傷つけるような、大失敗も恥ずか...
習慣化

毎日を刺激的で、ワクワクな時間に変える方法!

本は私を個人的な自由に導いてくれました。(オプラ・ウィンフリー)PDFA習慣術の徳本昌大です。 LIfeHackerの記事を読んでいたら、オプラ・ウィンフリーの素晴らしい言葉に出会えました。 オプラ・ウィンフリーは、本のおかげで成功し、自由...
習慣化

メタ認知能力を簡単に高める方法

人生のトラブルを解決するには、視点を増やすこと。(加藤諦三)PDFA習慣術の徳本昌大です。 メタ認知能力とは、自分を客観的に眺め、自分に必要な情報を選別する能力です。 自分の認知と他者の認知を知ることで、冷静な判断を下せるようになります。 ...
スポンサーリンク