語彙力こそが教養である(齋藤孝著)の書評

情報量や網羅性で勝負できるインターネットと違い、本の価値や重要性は 「著者性」または 「作家性」にあります。ただの情報の集まりではなく、著者の価値観や世界観をとおして世界を見ることができ、読者に新しい思考の切り口が提案される。ファクト(事実)に加え、その著者によるオピニオン(意見)を伝える 「編集された」存在として、重要な役割を担っているのです。(齋藤孝)

スクリーンショット 2016-04-15 15.23.29
語彙力こそが教養である
齋藤孝著
の中に インターネットと読書の違いが
わかりやすく説明されていました。
インターネットは、確かに便利で即効性があります。
いつでも、どこでもiPhoneで検索すれば、わからないことをすぐに理解できます。
知らないことがあったら、わからないままにせずに
検索して、多くの知識を得ることを習慣化すれば、日々、自分を成長させられます。

情報量や網羅性を考えれば、私たちはインターネットを徹底活用すべきなのです。
そして、検索だけでなく、読書をすることで
私たちは著者の視点から物事を考えられるようになるのです。
本は著者の価値観や世界感を通して、世の中を見るための教材です。
人の考え方や視点は個々で違うと理解できれば、多様な思考法を取り入れられます。
著者の切り口を学ぶことで、自分の世界を広げられるのです。
ファクトは一つでも、異なる視点で世の中を見るようになれば
クリエイティビティが養えます。

このように、読書をすることで、語彙力が養え、世界を見る視点を確実に変えられるのです。
また、当然語彙力があれば、人から教養人として評価されます。
そのためにも、私たちは毎日、読書をすべきなのです。

大量の読書をしない人間に未来はない。」と斎藤孝氏は言い切ります。
大量に本を読むことで、著者の知識を自分の知恵に変えられます。
多くの著者の視点を取り入れれば、取り入れるほど自分の世界を広げられます。
そして、著者の脳のかけらを自分ごと化することによって
私たちは、アイデア力を鍛えられます。

私は書物を通じて古今東西あらゆる偉人に教えを請い、その言葉を身につけることで、自分なりに生きる技を磨き続けてきました。

読書量を多くすることで、私たちは人生の師を持てるようになります。
多くの著者の言葉が自分の勇気や行動力、決断力を育んでくれるのです。
読書をすることで、私たちは生きる技を磨けるようになります。
インターネットを活用すると同時に読書を習慣化しましょう。
現代人はこの2つを活用することで、人生を豊かにすることができるのです。
本を読むのを嫌がらずに習慣化できれば、良いことが起こり始めます。

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

   

photo credit: IMG_7324 via photopin (license)

この記事を書いた人
徳本

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数
iU 情報経営イノベーション専門職大学 特任教授 

■著書
「最強Appleフレームワーク」(時事通信)
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック読書術
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました