アマゾン(amazon)レビューの活用法 ゴールデンウィークに良書を見つける方法

玉石混淆のなかから本物の情報を見つける練習にもなります。「レビューの文章だけで真贋を見分ける」というセンスや言葉で騙されない言語的嗅覚を養えるのですから、まさに実践的な学びの場ですね。(齋藤孝)

スクリーンショット 2016-04-29 8.58.59
齋藤孝氏は、語彙力こそが教養である齋藤孝著の中で
レビューを読むと真贋を見極められると書いています。
アマゾンレビューは、同じ書籍についての書評を一気に読み比べられます。
ここを積極活用すれば、良い文章、悪い文章の見極めが短時間でできます。
人が書いた文章で言語的嗅覚が養えるという齋藤氏の意見を読んで
確かにアマゾンのレビューは使えるな!と再認識しました。

アマゾンのレビューの中には、書評家やブロガー並みのセンスのある文章が散見されます。
知的レベルの高い一般の人の文章を読むと刺激を受けられます。
また、同じ書評でも全く異なる意見が展開されることもあり
自分の立ち位置をここから確認できたりもします。

また、どんな言葉を信じて本を買うのか?を絶えずチェックすると
自分が何影響されて言うのか?
何に興味を持っているのかを確認できます。
時々、とてつもない教養を持った人のレビューを読めることがありますが
アマゾンというプラットフォームがあるから、私たちはその恩恵を受けられるのです。
即日配送や1クリックの利便性だけでなく
アマゾンは、レビューでもユーザーに満足感を与えています。
(当然、ダメなレビューもたくさんありますが
ビジネス書のレビューには良いものが結構あるので我慢しましょう!)

私は、買おうかどうか迷った本があったらまずその本のレビューを読み、その著者のほかの作品のレビューを読み、さらに同じテーマのほかの本のレビューまで読むようにしています。すると、20冊、30冊分のレビューを読むなかで、自然とその分野の前提知識が増えているんですね 。 「まとまった情報」としてのレビューには、集合知という価値があるのです。レビューは、この時代のひとつのテキストのあり方として、決してレベルが低いものではありません。利害関係も大人の事情もしがらみもない率直な意見が聞けるし、普段接することができない専門家の意見も収集できる場所です。

語彙力こそが教養である [ 齋藤孝(教育学) ]
価格:907円(税込、送料無料)

新聞や雑誌の堅いレビューだけでなく
書評ブログやメルマガ、そしてアマゾンレビューを活用しながら
良書を発掘することで、楽しい時間を過ごせます。
本の購入を悩んだ時には、アマゾンの集合知を使えばよいのです。
質の高いレビューの中で紹介されている類似書や
著者の情報なども参考にすると、本との良いご縁が生まれてきます。
巷のプロフェッショナルの意見を参考にすると、案外良書に出会えたりします。
アマゾン(amazon)レビューを活用して
ゴールデンウィークに良書を見つけて、価値ある休日を過ごすのもよいですね。
齋藤孝の関連記事

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

    

photo credit: Amazon Publishing – London Book Fair 2016 via photopin (license)

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック読書術
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました