ブログ

スポンサーリンク
習慣化

習慣の4つの傾向をおさえよう!人生を変える習慣のつくり方の書評②

習慣をつくり、自分のものにするためには、まず自分を知る必要がある。ほかの誰かと同じ習慣を真似したからといって、その方法で万人が成功すると思うのは間違いだ。同じ人間は、誰一人としていない。(中略)自分を知るのに行動を変える必要はない。自分のこ...
習慣化

夢を叶えることで、仲間と共感できるようになる!

人は人とのつながりによって生きている。人間はお互いに協力し、つながり合うように進化してきた。このつながりが断ち切られると、人は病気になる。人とのつながりが多いほど、人間は長生きし、病気からの回復も早いことが研究でも示されている。事実、孤立と...
ブログ

初対面でも話しがはずむ おもしろい伝え方の公式(石田章洋著)の書評

「おもしろさ」は最強の武器である。(石田章洋) 元落語家でベテラン放送作家の石田章洋氏から 初対面でも話しがはずむ おもしろい伝え方の公式を献本いただきました。 「どうしたらおもしろい話ができるのか?」を考え続けた石田氏が見つけた 笑いを武...
習慣化

人生を変える習慣のつくり方(グレッチェン・ルービン著)の書評

何かが変わって幸せになったとき、人はその鍵となる習慣が身についた話も併せて話す。(グレッチェン・ルービン) photo credit: duncan Neon toothbrush via photopin (license) 私たちの人生...
習慣化

セルフリカバー力を身につけよう!「朝の余白で人生を変える」の書評

認めたくない気持ちを、ないことにしてフタをすると、あとでじわじわと、身体や心を蝕んでいきます。かといって、ネガティブな状態を周囲にぶつけることは、一時的にスッキリしても、根本的な解決にはなりません。だからこそ、自分で立ち直る力、 「セルフリ...
習慣化

日記を習慣にして、未来を明るくしよう!

日記は自分の内部に起こりつつある事を、はっきり当人に知らせてくれる。(サルトル) photo credit: Federico Feroldi Foto Una pagina bianca via photopin (license)「書く...
習慣化

ジェームズ・R.ドゥティのスタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジックの書評③

脳には引退がない。すべての経験が脳をかたちづくり続ける。(ジェームズ・R.ドゥティ) photo credit: The Daring Librarian Coffee Break Reading Travel Book Lifestyle...
ブログ

フィンランド教育水準の高さと九九の不思議な関係。

小さな子どもたちに数学を無理やり教えるのは大きな誤りです(フリーマン・ダイソン) photo credit: CookieM Calculators via photopin (license)フィンランドでは、就学年齢が他国と比べて1年遅...
習慣化

戦略的先送りという考え方で、自分をポジティブに変えてみよう!

1 処理しきれなかった「やり残し」をあらためて書き出す。 2 書き出したことのうち、いつも気になってはいるけど、結局いつもできていないことや、じつはやらなくても毎日に支障がなかったものを、スパッと手放してしまう。 3 残った「やり残し」は、...
習慣化

やり残したことリストを作れば、ワクワクな気持ちを取り戻せる!

リストやマップをつくってみると、頭の中が整理されて「これ、意外にすぐ実現できそうだな」とか「実現に向けて計画をスタートしてみようか」という気持ちになってくるもの。(奥村歩) photo credit: taylormackenzie Han...
スポンサーリンク