ブログ

スポンサーリンク
習慣化

内田和成氏のスパークする思考 右脳発想の独創力の書評

パソコンの前に座ってネットサーフィンをして考える人が多いようだ。その方法を100%否定するわけではないが、そうした方法にはおのずと限界があると私は思う。(内田和成) photo credit: Rachel.Adams The Job Ma...
習慣化

幸福のリストを作ろう!サイモン・レイノルズは幸福を感じる50の公式の書評

自分自身に以下の質問をしよう。日々の満足度が大きく変化するだろう。 (1)人生のどんなことに幸せを感じる? (2)今、何がうまくいっている? (3)何に興奮し、刺激を受ける? (4)何を楽しみにしている? 毎朝、自分に質問して最高に幸福な気...
習慣化

大切なお金と時間は体験に投資しよう!

最も多く生きた人とは、最も長い年月ではなく、最も豊かな経験を持つ人のことである。 (ジャン=ジャック・ルソー) photo credit: kobaken++ Miyako, Okinawa 2016 #1 via photopin(lic...
習慣化

ビジョンボードで夢を叶える方法。

どんな人だって成功できる、自分にそう何度も言い聞かせ続けていれば、絶対に成功できるんだ。(ジョン・レノン) photo credit: adifferentbrian 20161002-2016 Balloon Fiesta-88.jpg ...
習慣化

快感回路の言葉に救われる!お酒を飲みたくなった時の私の対処法。

私は宴席で「よくお酒が我慢できますね」といわれるのですが、とんでもない。飲酒によって起こりうる・少なくとも、その夜は眠りが浅くなる・次の日の午前中はずっとぼーーーっとしてしまう・そして、10年とか20年先にアルコール依存症や、認知症になるリ...
習慣化

フローレンス・ジョイナーのGritを見習おう!

フローレンスは1984年ロサンゼルス・オリンピックの200メートル走で二位に終わるのだ。がっかりし、やる気を失いかけるフローレンスだったが、この体験をさらに強くなるための踏み台と考え直す。「2位じゃダメだったのよ」とジョイナーはまばたきもせ...
習慣化

情報収集を趣味にしないためのアウトプット術。

多くのビジネスパーソンが情報の収集や活用に関心を持ち、ツイッターだ、フェイスブックだ、アプリがどうしたのこうしたのとさまざまなツールを使いこなし、せっせと情報をインプットしている今日この頃。ところが、考えてみれば、ほとんどの場合「趣味」にと...
習慣化

レイ・チャールズのイメージングをモデリングしよう!

人は、自分が知っていることについては、どれだけ説得されても態度を変えることはないだろう。しかし、人の知識というのは変えられる。その最も手っ取り早い方法が、心の中のイメージを変えることである。もし人が自分の目標をはっきりとイメージ化できたなら...
習慣化

笑顔を毎日の習慣にしよう!

笑うこと、それはお金がかからないセラピーです。(ダグラス・ホートン) photo credit: elviskennedy Fall into Winter - Equinox to Solstice #3 - Salamander! vi...
習慣化

習慣化のために小さなステップから始めよう!1週間に1つずつ。毎日の暮らしが輝く52の習慣の書評

「一度にすべてを変える」のではなく 「小さく変えていく」のには、次の3つの理由があります。 ●大きな変化のためには、たくさんの小さな変化が必要であること。 ●極端な方法はうまくいかないこと。 ●身の丈に合った変化が意欲に火をつけてくれるとい...
スポンサーリンク