ブログ

スポンサーリンク
習慣化

福島正伸氏のリーダーになる人の たった1つの習慣の書評

私たちは毎日未来の種をまいている。(福島正伸) 福島正伸氏のリーダーになる人の たった1つの習慣を オーディブルで聞いていたら、この言葉に出会えました。 本書は何度も読んでいるのですが、耳から聞くことで、新たな気づきをもらえています。 やる...
習慣化

脳をメンタルヴィゴラス状態にして、ツキを呼び込もう!

悪い予感のほうが当たるのには、それなりの理由がある。そのひとつは、悪い予感は努力の必要がない。一方、よい予感が実現するには、何らかの努力が必要となるからだ。(西田文郎)もうひとつの理由は、同じように的中しても、悪い予感のほうが記憶に残りやす...
習慣化

ブログは契約書のない指切りだ。

私が継続して読んでいるプログに、共通点があります。それは、「定期的に更新される」ことです。読むものは、新聞のように、習慣化したものが強いです。「面白いな。次も読みたいな」と思っても、いつ更新されるかわからないプログは、読まれなくなります。(...
習慣化

面白いほど成功するツキの大原則(西田文郎著)の書評

ツキとは何か―「出会い」である。運とは何か―ツキの持続である。(西田文郎)99パーセントの人間は、何かあるとすぐにマイナス思考になり、「ツキがない」「運が悪い」と考える。しかし1パーセントの成功者は、どんなときもツイていると思える。PDFA...
ブログ

ブログを書くときには、ひらがなを意識しよう!

相手との距離を離したければ、漢字の言葉を増やします。文章の中に漢字をできるだけ使うと、相手は近寄ってこられなくなります。ひらがなをたくさん使うと、距離が近づきます。(中谷彰宏) PDFA習慣術の徳本昌大です。 「ひと言」力。サッと書いて、グ...
生産性向上

かわるビジネスリュックで両手を自由にして、ビジネスの生産性を上げよう!

コグレマサト氏&いしたにまさき氏のブロガーユニットが開発した 【かわるビジネスリュック】をついに買ってしまいました。 家でバッグを開いていたら、突然うちの「福」が住みだして焦りました! これでこのリュックを使っていれば、「福」が訪れそうで縁...
習慣化

文章力を鍛えたければ、シンプルな言葉を組み合わせよう!

コミュニケーション言語をマスターするのに必要なのが多聴なように、学習言語をマスターするためには「多読」が欠かせません。そして、読書をすればするほど、書き文字も上手になるし、また、次の読書が楽しくなると言う好循環を生むことが必要です。ぜひ、な...
習慣化

ジョン・C・マクスウェル式 感情で人を動かす(豊福公平著)の書評

自分のことを信じ、励ましてくれる相手とは、人は親しくなりたいもの。(ジョン・C・マクスウェル) このブログで何度もジョン・C・マクスウェルの言葉を紹介していますが豊福公平氏のジョン・C・マクスウェル式 感情で人を動かすを読むことで マクスウ...
習慣化

逆算手帳で右脳と左脳を活用して、自分の目標を達成しよう!

自分の行動や感情を言語化することで、ちょうどおでこのあたりにある脳の「前頭前野」と呼ばれる部分が働き、怒りや不安や恐怖心をつかさどる「扁桃体」という器官の興奮が収まります。(永谷研一)PDFA習慣術の徳本昌大です。 1日5分 「よい習慣」を...
習慣化

お酒をやめたければ、なぜと何を意識しよう!

「なぜ」という視点で捉えると、日々の小さな行動にも、意義を感じやすくなります。理由が明確になることで、小さな行動が、大きな目標を達成するための一歩に変わるのです。その結果、衝動的な行動は減り、誘惑にも負けにくくなり、前もって行動を計画するよ...
スポンサーリンク