ブログ

スポンサーリンク
習慣化

他人と自分を比較する習慣を今こそやめよう!

他人と比較してものを考える習慣は、致命的な習慣である。(バートランド ラッセル)他人との比較をしていると幸せになれないと多くの著者が指摘しています。 自分の価値を認めずに、他人を羨んでばかりいると 自分を卑下してしまい、気分が落ち込んでいき...
習慣化

痩せるために、私たちが心がけたいたった一つのこと!

鍛えるのではなく、日常を大きく変える事。(高城剛) 痩せるためには、食べることだけでなく 日常の生活をコントロールすることも大切です。 私たち現代人は、便利すぎる日常生活を送っているため 気を抜くとすぐに太ってしまうのです。運動もそうですが...
名言

成功とは、ひとつの失敗から次の失敗へと熱意を失わずに進める能力だ。

新しいことに挑戦して、あなたは成功するかもしれないし、失敗するかもしれません。それを好きだと思うかもしれないし、嫌いだと思うかもしれません。新しい友人ができるかもしれないし、逆に敵をつくるかもしれません。思いもしない結果が生まれるかもしれま...
習慣化

非常識な生き方をポール・アーデンから学ぶ!

あなたは穏やかで、安全な毎日を望んでいるかもしれない。しかし、ふとした瞬間に「何かを失っている」と感じているときがある。そういう人生をこれからいつまで続けるんだろう。(ポール・アーデン)正しくて安全な判断を続けていれば、楽なのですが、当たり...
習慣化

枡野俊明氏の「考える前に動く習慣」の書評

ともかく具体的に動いてごらん。具体的に動けば、具体的な答えが出るから。(相田みつを) 禅僧の枡野俊明氏の考える前に動く習慣が面白いです。 禅の修行と習慣化の共通点がわかりやすく解説されているので 行動する際のハードルをなくせます。本書に紹介...
習慣化

5年後にもっともっと面白い本を読むために!本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法(出口治明著)の書評

子どもの頃は本が嫌いだった人が、大人になってから「本好きになる」ことは、よくあることです。発展途上国に生まれた子どもが、教育を受けて本に触れ、「こんなにおもしろいものはない」と、本好きになった事例も、山ほどあります。なにをするにも「遅すぎる...
書評

強みとは何かをマーカス・バッキンガムに教えてもらう!

自分の弱点となる活動に費やす時間を1日の25%まで抑える、と考えたらどうだろうか。1日の労働時間で言えば、2時間強となる。そして、残りの時間をたっぷり使って強みの筋肉を鍛え、自分がどんなに有能な人間かをまわりに見せつけるのだ。(マーカス・バ...
生産性向上

エミレーツの1$Wi-Fiを体験!

おはようございます! ただいまドバイに向かうエミレーツ航空の機内から、ブログを更新しています。 羽田を2430に出発して、約11時間のフライトですが この1$Wi-Fiのおかげで、比較的快適に過ごせています。 まだまだ、他社の国際線では、W...
習慣化

幸せになるためには、自分が苦手なことを克服するとよいという高城剛氏の話は本当か?

幸せは複数の世界を持つ多面的なほうがより幸せで、特に自分が苦手であることを克服できたときこそ、さらなる幸せが待っているとも言えます。 なぜなら、ほとんどの苦手であることは、なにかをきっかけに「自分はこれが苦手なんだ」と思い込んでいるだけで、...
習慣化

マイクロ起業家が、なぜ大企業に勝てるのか? ビッグバンイノベーションの書評

今は、普通の人がマイクロ起業家になれる時代なんです。(ブライアン・チェスキー) 起業のハードルは、この数年で劇的に下がりました。IoTやソーシャルメディア、クラウドファンディングなどによって私たちは簡単に起業できるようになったのです。普通の...
スポンサーリンク