ブログ

スポンサーリンク
習慣化

習慣を変えたい人に朗報!コボリジュンコ氏の習慣デザインシートを活用すれば、理想の自分に近づける!

人間の行動には、大前提がある。それは、現在と未来のギャップが大きく広がるほどに、そのギャップを埋めるために、人はアクション(行動)を起こす、ということだ。(神田昌典)しかし、未来に、自分は満足になれると期待できる。しかも、その可能性が極めて...
習慣化

「驕る平家は久しからず」、「終わりのない渋滞はない」という言葉を時々思い出そう!

人は、調子のいいときは、心が明るく、ゆるくなり、調子の悪いときは、心が暗く、萎縮してしまうものです。私は、かつていろいろなトライ&エラーを繰り返し、いい波に乗れたと思えば波間に落っこちる……ということを繰り返していたことから、反対に、うまく...
習慣化

バカにされても、バカな質問をしよう!400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術の書評

一生懸命に質問すれば、たいていの場合、クライアントは熱心にいろいろと教えてくださるものです。そして、私が夢中になって「いやあ、面白いですね」と話を聞いていると、不思議と一体感も生まれます。するとそこからさらに話が深まり、業界の裏話が聞けたり...
習慣化

ヘルパーズハイを目指して、幸せになろう!

やさしい人は、考えるエネルギーのある人。考えることと言葉をかけることと行動することが出来る人である(加藤諦三)最近「ヘルパーズハイ」という言葉をよく聞きます。 ヘルパーズハイとは、人を助けたり、親切にすることで幸せを感じることを指します。 ...
習慣化

400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術(佐藤オオキ著)の書評

差恥心や恐怖心というブレーキを外すと、仕事のスピードはぐんぐん上がります。失敗をどんどん重ねられるので、そこから多くのことを学べますし、失敗したからといっていちいちクヨクヨすることもありません。こうして経験を重ねていけば、さらに仕事の質やス...
習慣化

ポジティブな想像力とポジティブな行動力を組み合わせよう!

私が思うに『ザ・シークレット』は、ポジテイブ思考と自分を信じることの価値を説いている。どちらも間違いではない。実際に、どちらも成功には必要なことだ。でも、考えただけで物事が現実になると願うのはナンセンスだ。真の生産性には行動が必要だ。しっか...
ブログ

クレーマーを今すぐファンにすべきことを「脳科学マーケティング100の心理技術」に学ぶ。

企業が、インターネットのネガティブなレビューにどのように返答するかも、大きな違いを生み出すことがわかった。大手世論調査会社ハリスの調べによると、否定的な書き込みをして相手企業から返事をもらった人の18%が、その会社のロイヤル顧客となり、さら...
習慣化

習慣とは1%の改善の積み重ねである!トム・コネランに習慣力を学ぶ。

一日に一つでいい。あるいは一カ月に一つでいい。毎日なにかを改善することで「勝利者の気分」を味わうことができる。そして、いつかは本物の勝利者になる。(トム・コネラン) たった1%変えるだけであなたの人生に奇跡は起きる(トム・コネラン著)が面白...
習慣化

自分の未来をみじめにしないための職業選び

仕事を作業のように感じるようになったら転職を考えるべきです。生きていくための仕事を愛することができず、情熱も燃やせず、毎日をみじめに過ごすには、人生はあまりに短いからです。生活費をまかない、食べていくためだけに働いているのなら、他の可能性を...
習慣化

制約条件を書き出し、フレームワークを活用するのが天才なのだ!(マーティ・ニューマイヤー)

天才に与えるべき最高の贈り物は、自由ではなく制限なのだ。(マーティ・ニューマイヤー) 小さな天才になるための46のルール(マーティ・ニューマイヤー著)の中に 天才は制約条件を活用するという考え方が紹介されています。 アイデア作成には、実は「...
スポンサーリンク