スポンサーリンク
その他

ドバイにおじさんが越境する理由 #ドバイ

明日12月12日からドバイに行ってきます。今年の夏までドバイに行くとは、全く考えていなかったのですごく不思議な感じですが、これが「引き寄せ」の現実なのです。人生において、人は自分が望んだ物だけを、手に入れることができるのです。あなたの運命は...
その他

HOLSTEEのマニュフェストを信じて行動すれば、人生は必ず変わる! #習慣化

いつか自分のブログで書こうと思っていた名言があります。それはHOLSTEEという会社のマニフェストで人生についてのシンプルなルールがまとめられています。多くのブログで取り上げられているので、ご存知の方も多いと思います。HOLSTEEは起業当...
習慣化

「自分メディア」はこう作る! 大人気ブログの超戦略的運営記の書評② #習慣化

「Chikirinの日記」を運営しているちきりん氏の新刊の書評の続きを書きます。ブログサイトが大きく育つ中で、ちきりん氏はブログの運営方針を明確に決めていきます。影響力を持ち始めると読者への責任が生まれてくるのです。自分メディアを育てるとい...
習慣化

ドラッカーに学ぶブログ・マネジメント (倉下忠憲著)の書評

12月6日にブログをWordPressに引っ越して以来、書くことについて考えています。3年半以上ブログを相日更新してきたおかげで、私は書くことを習慣化できました。こんなに継続できたのは、子供のころから数えても初めての経験かもしれません。才能...
iPhone

iTunes MatchにCD世代のおじさんがはまる理由。

最近、過去に聞いていたブラックミュージックのCDを暇さえあれば、MacBookに取り込んでいます。60年代から2000年代までのブラックミュージックを1日に何枚かiTunesに読み込んでいます。そもそもはLuther Vandrossの旧譜...
習慣化

「自分メディア」はこう作る!(ちきりん著)の書評 #習慣化

ちきりん氏の「自分メディア」はこう作る! 大人気ブログの超戦略的運営記がとても面白かったので、今日はこちらを紹介します。無人島に書籍を持って行くよりも、書くことが好きなのでノートを持参したいというちきりん氏。驚くことに彼女は小学校5年生のと...
習慣化

クリエイティブを共有! SHOW YOUR WORK! の書評 #習慣化

今日は大好きなオースティン・クレオンのクリエイティブを共有! SHOW YOUR WORK!をご紹介します。これは、クリエイティブの授業 STEAL LIKE AN ARTISTの続編です。書店でこの表紙を見た瞬間に、私は衝動買いしました!...
習慣化

落ち込んだ時の私の3つの回復法 #習慣化

最近は少なくなってきたのですが、時々気分が落ちこむことがあります。昨日の夕方から、ちょっとその兆しが見えたので気分転換をすぐに図ることにしました。こういう状態を長引かせないためには、笑顔でいるのが大事なのですが他にもいくつかの対策を打つこと...
習慣化

感情をコントロールする方法 笑顔と感謝のマジックで幸せになる方法 #習慣化

幸があれば不幸があり、得意のときがあれば失意のときもある、つまり、幸と不幸は循環している。(守屋洋)歴史学者の守屋洋氏の言葉通り幸せと不幸は循環しています。確かに、人はいつでも幸せでいられるわけではありません。時には不幸になることもあります...
習慣化

WordPressにブログを移行してみました! #習慣化

今日から、ブログサイトをこのWordPressに移行しました。タイトルも習慣化ブログからソーシャルおじさんの未来のつくりかたに変更しました。応援引き続きよろしくお願いします。以前からGoogleのBloggerを使用していたのですが使い勝手...
スポンサーリンク