書評

スポンサーリンク
習慣化

あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方(OZPA著)の書評

ブログをWordPressに変更してから、早3ヶ月が経過しました。ちょっとこの辺りで自分のブログについて振り返りながらブログとは何かを整理してみようと思います。ちょうどOZPA氏のあっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方を再読...
習慣化

折れない心(中村天風著)の書評

中村天風氏の折れない心をKindleで読んでいます。中村氏は、思想家として有名ですが、実業家でもありました。彼の言葉は明るく、わかりやすく、元気が出るからか年配の経営者に特に彼のファンが多いようです。私も50歳を過ぎたせいか、以前より、彼の...
習慣化

感動力=表現力×共感力 100万人の心を揺さぶる感動のつくり方(平野秀典著)の書評

感動プロデューサーの平野秀典氏の100万人の心を揺さぶる感動のつくり方が面白いです。感動力を鍛えることで、顧客から選ばれるようになると平野氏は言っています。世の中に目を転じてみても、好況不況に関わらず、感動したい人多数、感動させたい人少数と...
習慣化

スティーブ・シーボルトに学ぶ、豊かになるための秘訣。

豊かになるためには、課題解決能力=ソリューションが大事だとスティーブ・シーボルトは言います。この世の中は問題解決に対して報酬が支払われる仕組みになっているので、問題を解決すれば誰でも金持ちになれる。金持ちになる男は、自分が創造する価値に対し...
習慣化

発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で見ることなのだ。(プルースト)

発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で見ることなのだ。(プルースト)年を重ねると今までの自分の体験で世界を見ようとします。新しい視点を忘れて経験値に頼るのはチャンスロスに繋がる可能性があり、できれば避けたいものです。本当はワ...
習慣化

1年の3000時間を何に使うかを棚卸ししよう! 努力が勝手に続いてしまう。(塚本亮著)の書評

努力が勝手に続いてしまう。(塚本亮著)という一冊をKindleで購入しました。偏差値30からケンブリッジに受かった「ラクすぎる」努力術というサブタイトルに惹かれて、読み始めたのですがこれがなかなか面白い一冊でした。勉強を習慣化したいと考えて...
習慣化

オプティミストはなぜ成功するか(マーティン・セリグマン著)の書評

マーティン・セリグマンのオプティミストはなぜ成功するかでかがKindleでリリースされていたので、再読しています。ポジティブ心理学の重要性=思考をポジティブに変えることで人生がよくなることがわかる良書です。特に悲観論者でいることがいかに不幸...
習慣化

脳にとって、マイナス思考は毒、プラス思考は良薬!!

「脳にいいこと」だけをやりなさい!(マーシー・シャイモフ著)を読んでいると脳がみるみる元気になって、不思議と幸せになれます。脳が幸せを感じられるのは“今”だけなのです。(マーシー・シャイモフ)毎日、幸せを感じるためには、脳をコントロールする...
習慣化

ポジティブ心理学的にもブログを書くことは正しかった。幸福の5つの要素を考えてみた!

オプティミストはなぜ成功するかで有名なマーティン・セリグマンですが彼の言葉から私たちは元気をもらえます。マーティン・セリグマンはニューヨーク州の出身のアメリカ人のポジティブ心理学者で次の言葉で有名です。人生はオプティミストのほうが上手に切り...
習慣化

「好き」からはじめよう 大切なことに気づく45のメッセージ(中島未月著)の書評

中島未月氏の「好き」からはじめよう 大切なことに気づく45のメッセージはよく生きるための素敵なエッセイ集です。シンプルな文章の中に、時折、著者の鋭い言葉が潜んでいるので刺激を受けながら思考することができる良書です。ワクワク感や夢を忘れないた...
スポンサーリンク