書評

スポンサーリンク
習慣化

宝物だと思っている多くのモノを断捨離すると、家族が喜ぶという事実。

昨日に引き続き、気分をスッキリさせるために、今朝も断捨離からスタートしました。気になっていた庭の雑草を引っこ抜き、花に水をあげることで私の心は朝からリフレッシュできました。土と花の香りを嗅ぐことで脳に栄養を与えられ、いつもとは違う1日になり...
習慣化

成功者に共通する6つの習慣

成功者に共通する6つの習慣がマーフィー 成功者の50のルール(佐藤富雄著)で紹介されていました。この6つの習慣は、絶対にモデリングしで、自分ゴト化したいですね。本書から、まずは6つの習慣化ルールを引用します。1、物事を肯定的に考える習慣を持...
習慣化

過去のガラクタからは未来を作り出せない。ルイーズ・L・ヘイの教えを信じて、思考と言葉を変えてみよう!

あなたにはゆるせない人やできごとがありませんか?ゆるせないことを頭に思い浮かべているかぎり、あなたはけっして苦しみから解放されることはありません。怒ったり、腹が立ったりすることをずっと胸にかかえていては、今この瞬間、幸せになることがどうして...
習慣化

トマス・レナードから学ぶ、直観力の鍛え方。アイデアの間口を広げると何が起こるのか?

アメリカでコーチングを普及させた男として有名なトマス・レナード!彼の言葉を読むと、自分を変えるヒントを見つけられます。鈍感な自分を捨てて、直観力を答えることを彼は教えてくれます。いつも「いいこと」が起きる人の習慣(トマス・レナード著)はコー...
習慣化

不安を克服するための5つの言葉と書き続けるパワーをヘンリエッタ・アン・クロウザーから学ぶ。

夢は、紙に書くと現実になる! (ヘンリエッタ・アン・クロウザー著)には紙に書くことで、不安を克服する方法が書かれています。私たちは言葉の選択によって、人生をコントロールできるのです。ヘンリエッタ・アン・クロウザーは5つのネガティブワードを言...
習慣化

不本意な現実を変えていくたったひとつの方法

不本意な現実を変えていくたったひとつの方法があります。それは、自分の現実をどう見るかを決めることなのです。目の前の現実をポジティブにとらえるのもネガティブにとらえるのも、結局はあなたの意識次第なのです。あなたの選択によって人生の質が変わると...
習慣化

心が曇るのなら、クリアにすればよい。人生を後悔しないたったひとつの方法。

過去を後悔するころに時間を費やすのはやめましょう。なぜなら、人生は後悔の連続で、そこに時間を使っていては結果が残せません。後悔ばかりしていたら、自分の貴重な時間を浪費してしまい、世の中に貢献できないのです。せっかく生まれてきたのですから、後...
習慣化

50代にしておきたい17のこと(本田健著)からおじさんが豊かになる方法を考えてみました!

人生には、いろいろな豊かさがあります。豊かさというと、経済的に恵まれていることをイメージする人が多いと思いますがお金だけが全てではありません。生きるためには、お金は必要ですが、それだけで豊かになれるわけではありません。本田健氏は50代にして...
習慣化

人生を変えるメンターと出会う法~自分の磨き方、高め方(本田健著)の書評

先日、鳥居祐一さんの元祖!東京『人脈塾』交流会でお話させていただいた本田健さんの新刊人生を変えるメンターと出会う法を読了しました。本書を読めば、人生を変える素晴らしい言葉に出会えるだけでなく自分の人生の新しい扉を開きたくなります。そのキッカ...
習慣化

モノを捨てよ、散歩に出よう(鳥居とり著)の書評 嫌なことをやめたい人にはヒントが満載!

電子書籍のモノを捨てよ、散歩に出よう(鳥居とり著)がめちゃくちゃ面白かったので、先日のブログに引き続き紹介します。自分がいつまで生きているかもわからないのに、もやもやとした嫌な過去をぐだぐだと思い出して、なんになるのだろう。たいていは、余計...
スポンサーリンク