企画書をオンタイムに仕上げるための3つの習慣 ダラダラ気分を一瞬で変える 小さな習慣の書評

すぐに終わらない仕事は、「取りかかる日」と、「やりとげる日」の2つの締め切りを作る。デッドラインだけでなく、スタートラインを設定することで、スムーズに仕事に着手できます。(大平信孝)

スクリーンショット 2016-08-06 15.53.41
PDFA習慣術
の徳本昌大です。
大平信孝氏のダラダラ気分を一瞬で変える 小さな習慣を読んでいて
企画書作りに困らなくなるメッソドを見つけました。
広告会社に勤めているときの悩みの一つが企画書作成でしたが
本書のメソッドを組み合わせることで、企画書作成時の
スケジュール管理やクオリティコントロールの課題を簡単に解決できそうです。

特に複数のプランが同時進行しているときには、時間管理が大切になります。
スタートのタイミングとデッドラインを明確に決めないと
ついつい先延ばしをして、ラストスパートに頼り、徹夜をせざるを得なくなります。
質の低い企画書だとコンペにも勝てず、今までの作業が無駄になってしまいます。
これが続くとチームが疲弊し、ますます生産性が落ちてしまうのです。
それを避けるために、私たちは、いつ始めて、いつ終えるのか?を明確にすべきなのです。
この二つの締め切りで、私たちは目の前の企画に集中でき、結果を残せるようになります。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

ダラダラ気分を一瞬で変える小さな習慣 [ 大平 信孝 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2016/8/6時点) 

企画書作成で最初に行なうことは、タイトルを書き、節の番号を書き込むこと。考えなくてもできる簡単なことから始める。

企画書を作成するときには、まずはアウトラインを作りましょう。
その際、タイトルを書き、節毎に数字の順番をつけるといいと大平氏は言います。
内容に空白があっても気にせすに、とにかくストーリを考えるのです。
私たちの脳には、空いているスペースを埋めようとする習性があります。
これが「脳の空白の原則」といわれるものです。

脳は、「わからないという状態=空白」を危険と見なし、わかっている状態を安全と捉えます。
企画書が空白のままだと、脳の自動検索システムが作動し
必死に隙間を埋めるために、答えを見つけ出してくれるのです。

まずは、タイトルに沿って、キーワードを列挙しましょう。
キーワードを書き出すとカラーバス効果によって
プランニングのためのヒントが見つかるようになります。
やがて点と点がつながりはじめ、プランが出来上がっていきます。
もし、何にも手をつけていなければ、この引き寄せは起こりません。
まずは、企画のフレームやキーワードだけでもよいので
紙に書き出すことを習慣にして、脳の力を活用しましょう。

企画書は冒頭から順を追って書き進めると、ディテールが気になってなかなか進みません。スピーディに仕上げるコツは、最後の一文から書き始めること。

本書の大平氏の考え方で最も面白いなと思ったのが、
この最後の一文から始めるというテクニックです。
ここでも脳は「空いている行=空白」を危険と見なし
脳の自動検索システムを作動させ、結論に到達する筋道を探してくれます。
結論部分から書くことで、自由な発想で書き進めることができ
ディテールにこだわらずに、ストーリーをつくれます。
あとはアウトラインに則って、細かい修正を入れていけばよいのです。

こう考えると、プレゼンにおいても、良い結果をイメージすることが大事だとわかります。
ゴールイメージに向かって、アウトラインとキーワードを書き出すことで
脳が必死になって、答えを探してくれるのです。

このように、スタートのタイミングとデッドラインを明確にすることと
脳の空白の法則」を活用することで、私たちは企画書作成で悩まなくなるのです。

今日もお読みいただき、ありがとうございました。
    

     

photo credit: Time Management via photopin (license)

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評生産性向上アイデアクリエイティビティマーケティングライフハック時間術
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました