脳の可塑性は身体を動かすことから。運動によって脳を変えられる!

数百人の被験者の脳を最先端の技術によって検査した結果、プラスの特質たとえば「記憶力がすぐれている」「集中力がある」「教育水準が高い」「飲酒や喫煙に対する自制心が強い」などの特質を備えた被験者は、脳の各領域がしっかりと連携していた。いっぽう、「かっとなりやすい」「過剰な喫煙」「アルコールや薬物への依存」など、マイナスの特質を持つ人々には正反対のパターンが見られた。脳内の連携がよくなかったのである。(アンダース・ハンセン)


photo credit: Giuseppe Milo (www.pixael.com) Sunrise walking – Lignano, Italy – Color street photography via photopin (license)

脳の可塑性を信じよう!

10年前まで私はお酒に人生を支配されていました。毎晩の飲酒の習慣が私の脳の特質をマイナスにしていたのです。酒が私の心と体を蝕んでいることを医者から指摘され、私は断酒をすることを決めました。酒をやめ、夜型の生活を朝型の生活にシフトして、良い習慣を身につけることで私の脳はよくなったのです。規則正しい生活や歩く習慣によって、私の脳の連携が強化されました。習慣を変えることで10年前の嫌な自分とさよならでき、私は人生は激変したのです。

アンダース・ハンセン一流の頭脳で指摘するように、よい習慣で脳のつながりを強化すると自分を変えられます。私たち習慣を変えるだけで、脳の機能を変えることができるのです。私たちが考え、選択することが脳を変え、その機能を変えていきます。

脳を操作しているのは私たちであって、脳が私たちを操作しているのではない。だから、脳の各領域の連携を強化するためには、脳の仕組みを理解したうえで、定期的に運動することが何より重要なのだ。そして、それによって身体が健康になることも、軸のプラス側に属することにつながるのである。

変化という脳の特性(脳の可塑性)は若い時が優れているのは確かですが、80歳になってもその特性は失われません。いくつになっても私たちの脳をよくできるのです。定期的に運動することで私たちの脳のつながりを強化でき、脳を良い状態に保てるのです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

一流の頭脳 [ アンダース・ハンセン ]
価格:1728円(税込、送料無料) (2018/3/16時点)

脳の可塑性は運動から!

子供の頃に脳の左半球を失ったミッシェル・マックは左脳が機能せず、言葉を正確に話すことができませんでした。左脳が司る右腕と右脚も上手に動かせなかったのです。しかし、ミッシェルは失った能力を右脳を使って見事に克服していきます。少し問題は残りましたが、言語と右腕・右脚の問題をクリアにしていったのです。また、記憶という点では、ミッシェルは常人よりはるかに優れた能力を発揮しました。過去の日時を無造作に選んだとしても、その日の曜日を完璧に答えることができたのです。ミッシェルの右脳は、本来左脳が扱う領域を一手に引き受けていたのです。ミッシェルの脳は大掛かりに再構築されて、失われた半分の機能を補っていました。

レインマンのモデルになったと言われるキム・ピークは脳梁に損傷を受けた状態で生まれたために、左右の脳が連結していませんでした。彼は歩くこともできず、重い発達障害を抱えていました。しかし、ピークも脳を変化させ、人間グーグルと呼ばれるまでになったのです。5歳ごろに文字が読めるようになったピークは、本を1冊読み終えるたびに表紙を下にして置きました。恐ろしいスピードで本を読み。家じゅうがあっという間に表紙を伏せた本でいっぱいになったのです。そして、ピークは人並みはずれた記憶力も発揮し、読了した1万2000冊の本の内容を何から何まで暗記していました。その上、ピークは本の左右のページを同時に読むことができ、1冊の本を1時間で読み終えました。暇さえあれば公立図書館を訪れ、1日に8冊の本を読んだというのです。

ミッシェルとピークの二人は自らの脳を変化させ、脳が変われる(可塑性がある)ことを証明しました。そう、誰もが自分の脳を変える能力を備えているのですから、私たちは二人を見習う必要があるのです。年齢を言い訳にせずに自分の脳の可塑性を信じましょう。最近の研究でこの脳の可塑性に運動が影響していることがわかりました。アンダース・ハンセンは次のように述べています。

脳の可塑性の研究においては、身体を活発に動かすことほどに脳を変えられる、つまり神経回路に変化を与えられるものはないことがわかっている。しかも、その活動を特別に長く続ける必要はないという。じつをいえば、20分から30分ほどで充分に効果がある。

ランニングなどの運動によって脳を変えるメカニズムには 、 GABA(ギャバ、ガンマアミノ酪酸)と呼ばれるアミノ酸が関係しています。GABAは脳内の活動を抑制して変化が起こらないようにする、いわば「ブレーキ」の役目を担っているのです。しかし身体を活発に動かすとことで、GABAが脳を変えまいとする作用を取り除いているのです。運動することで脳は柔軟になり、再編成しやすくなります。20から30分の運動を習慣にしていれば、あなたの脳は「子どもの脳」に近くなっていくのです。

まとめ

私たちの脳はいくつになっても変化する脳の可塑性という特徴があります。年齢を言い訳にせずに自分の脳の可塑性を信じて、努力を続けるべきです。最近の研究で、この脳の可塑性には運動が影響していることがわかりました。1日20から30分の運動を習慣にすることで、私たちは子供のような脳を維持できるのです。

今日もお読みいただき、ありがとうございました。
参考図書 アンダース・ハンセン一流の頭脳

      

    スクリーンショット 2016-04-29 22.16.13

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評生産性向上ブログライフハック
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました