マーケティング

スポンサーリンク
習慣化

会議で必ず結果を出すための2つの方法。

社員同士が活発に議論するだけでなく、一丸となって、決まったことを実行する文化がある会社が業績を残せます。多様なメンバーでテーマを議論し、新たなアイデアを出すようにしましょう。会議ではメンバー全員で真剣に議論を戦わせ、決まったことを全員で実行すべきです。
セレクト

佐宗邦威氏の「直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN」の書評

1、妄想(Drive)→2、知覚(Input)→3、組替(Jump)→4、表現(Output)の4つのステップで、自分モードを取り戻せ、イノベーションを起こせるようになります。妄想するためには、脳を解放するための余白の時間が欠かせません。
習慣化

柳澤大輔氏の「“面白さ”を追求したら生き物みたいな会社になった」の書評

1、まずは自分たちが面白がろう。2、周囲から面白い人といわれよう。3、誰かの人生を面白くしよう。(柳澤大輔)Background psd created by rawpixel.com - www.freepik.com自分と周りの人を喜ば...
習慣化

新居佳英氏と松林博文氏の「組織の未来はエンゲージメントで決まる」の書評

顧客の満足は従業員の満足につながり、それが従業員によりよいサービスを促し、顧客の満足度をさらに高めてくれます。エンゲージメントを高めることで、企業は顧客との関係がよくなり、売上をアップできるのです。従業員との関係がよくなることで離職率も下がります。
習慣化

サブスクリプション時代のマーケターに必要なこと!

サブスクリプション時代のマーケターは、新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客との関係を構築しなければなりません。彼らをファンにすることで、チャーンレートが下がる、アップセルやクロスセルが可能になる、口コミから新規顧客が獲得できるようになるのです。
セレクト

アン・H・ジャンザーの「サブスクリプション・マーケティング」の書評

サブスクリプション・モデルがアメリカでは主流になっています。この5年以内にサブスクリプション・モデルが当たり前になり、ほとんどのものやサービスをサブスクリプション・モデルから購入するようになると言われています。この流れに乗り遅れないようにしましょう!
セレクト

マーケティングにTTM(行動変容ステージモデル)を活用しよう!

マーケティングにTTM(行動変容ステージモデル)を活用することで、顧客との関係が築けます。顧客の5つのステップを把握し、的確なセールストークを使うことで、売り上げを拡大できるようになります。広告を作成するときにもTTMを意識し、顧客がどの段階なのかを把握しましょう。
習慣化

ドルー・エリック・ホイットマンのクロージングの心理技術21の書評

消費者の頭の中を覗く天才ドルー・エリック・ホイットマンの「消費者心理学 21の原理」をプレゼンに活用しましょう。スクリプトの中にこの要素を入れ込むことで、プレゼンの勝率は一気にアップします。VAKOGを喚起する言葉を使い、クライアントに自社のプロダクトやサービスの効果をイメージしてもらうのです。
セレクト

デービッド・アトキンソンの日本人の勝算の書評

GDPを上げるためには人口増加と生産性を高める必要がありますが、人口減少社会の日本では生産性を高め、賃金を上げるしか方法がありません。デフレから逃れ、適正規模の経済を維持するためには、従業員の賃上げが欠かせないのです。今が大胆な政策変更の最後のチャンスなのです。
習慣化

松浦良高氏のマーケティング英語の教科書の書評

ネイティブのように英語を話すことを目指すのではなく、堂々と話すことで相手とのコミュニケーションがはかどります。ビジネス英語の基本を学び、自分の意見を持ち、短くシンプルに伝えることで、ビジネス英語をものにできるようになります。
スポンサーリンク