マーケティング

スポンサーリンク
習慣化

生まれ変わるデザイン、持続と継続のためのブランド戦略(ウジトモコ著)の書評

現在最も価値のあるものはデザインである。私たちはデザインが弱い。よって、我々はフランフランを買収した。(セブンイレブン) PDFA習慣術の徳本昌大です。小売の勝ち組と言われているセブンイレブンにも弱みがあります。 それが今の時代に最も価値が...
習慣化

ほめることが最大の社員教育!

もし、あなたが部下をもつ身なら、100回叱るよりも、1回ほめるほうが部下を大きく育てるものだということを心に刻んでおこう。(斎藤茂太)本気でほめきり、本気で叱りきる。長所を見つけて、それを伸ばしてあげる。これによって人は磨かれていくのです。...
習慣化

原邦雄氏の今すぐできる! 今すぐ変わる! 「ほめ育」マネジメントの書評

私は数多くの企業を見てきましたが、うまくいっていない企業ほど、お客様そっちのけの商売をしたり、スタッフのことを大切にしないマネジメントを行ったりしています。まさに「マイナスのスパイラルに陥ってしまっていると言っても過言ではないでしょう。 (...
習慣化

ザッポスの奇跡(石塚しのぶ著)の書評

一日の時間のうち10%でもいい。『社員と、顧客に幸せを届ける』、その研究に、みんなが心を傾けたら、会社はどう変わりますか? (トニー・シェイ)PDFA習慣術の徳本昌大です。石塚しのぶ氏のザッポスの奇跡をKindle Unlimitedで再読...
習慣化

メールの返信と仕事を終わらせることのどちらが重要か?を考えてみた。

メールに気を取られることで、メインの仕事の効率が落ちているということを忘れてはいけません。メールの返信が早くてもメインの仕事が遅い人の評価は高くありません。単に仕事が遅い人だなあという印象を持たれます。逆にメールの返信が遅くてもメインの仕事...
習慣化

特異性信用を獲得して、夢を実現しよう!アダム・グラントのORIGINALSの書評②

三割の打率があれば天才だ。未来は予測できないものなのだから。早いうちに学べば学ぶほど、早く上達することができる。(ランディー・コミサー) PDFA習慣術の徳本昌大です。 今日はアダム・グラントのORIGINALSの書評ブログを続けます。 A...
習慣化

企画書をオンタイムに仕上げるための3つの習慣 ダラダラ気分を一瞬で変える 小さな習慣の書評

すぐに終わらない仕事は、「取りかかる日」と、「やりとげる日」の2つの締め切りを作る。デッドラインだけでなく、スタートラインを設定することで、スムーズに仕事に着手できます。(大平信孝) PDFA習慣術の徳本昌大です。 大平信孝氏のダラダラ気分...
習慣化

パトリック・J・マクギニスの10%起業の書評とみらいチャレンジ!

自分の立ち位置を知り、目標を定める同じ業界に、あるいは同じ役職に長年携わっていれば、日ごろの仕事の一つひとつが当たり前のことになり、本当はそのどれもが特別な作業であることを見逃してしまう。(パトリック・J・マクギニス) PDFA習慣術の徳本...
習慣化

子供の頃の質問力を取り戻そう!Q思考の書評

自分で解決しようと行動しなければ、それは問いを発しているのではなく、ぼやいているだけだ。(マーク・ノーナン)人生を通じて学び続けなければならないという新しい現実に折り合いをつけるには、子どものときのような好奇心や何事にも新鮮に驚ける気持ち、...
習慣化

ウォーレン・バーガーのQ思考―シンプルな問いで本質をつかむ思考の書評

「だれかが、これまでずっと同じように実践されてきたことを見、『なぜそうなのか?』と疑問を抱いたとき」にブレイクスルーが生まれる。(デイビッド・ポーグ) 私たち人間は質問によって、進化をしてきたのかもしれません。 よく良い質問が人生を変えてく...
スポンサーリンク