時間術

スポンサーリンク
セレクト

大坪勇二氏の40代で後悔しないためのカスを掴まない技術の書評

「カスは徹底して避けるべし」。ここでいうカスは、仕事や人間関係の上で「経験しないで済むならそれに越したことのない、無駄な、あるいは有害な体験や人、モノ」のことをいいます。(大坪勇二) Designed by Freepik大きなカスは致命傷...
習慣化

小飼弾氏の本を遊ぶ 働くほど負ける時代の読書術の書評

書籍というのは学ぶに値する生き残った先生ではないでしょうか。テレビが来てもネットが来ても、まるでなくなる気配はありません。それどころか「電子書籍」という形でネットにも根付いていますし、電子抜きの書籍であれば電池が切れる心配もありません。『華...
習慣化

山崎拓巳氏のお金のポケットが増える スゴイ! 稼ぎ方の書評

新しいモノの見方を手に入れ、得意ジャンルを複数にし、自分の価値を飛躍的に増やすことで、大きな成功を手に入れることができます。(山崎拓巳)Designed by Freepik未来を過去の延長線上で考えない!大企業が副業を解禁し話題になってい...
習慣化

小泉信三「私の履歴書」の書評

人生において、万巻の書を読むより、すぐれた人物に一人でも多く会う方が、どれだけ勉強になるか。(小泉信三)Designed by Freepik書物だけでなく、人との出会いを大事にしよう!戦後を代表する言論人であり、慶應義塾の塾長として活躍し...
習慣化

明治大学の久米信行先生のベンチャービジネス論で、今年もお話をしてきました!

仕事に行くのではなく、みんなを笑顔にしに行く。(福島正伸)逆算思考で朝時間を大切にする!昨日、明治大学の久米信行先生の授業に参加し、ゲスト講師としてお話させていただきました。ベンチャー起業家を育成する講義に参加する学生さんたちはやる気に溢れ...
習慣化

本田健氏のきっと、よくなる!の書評

言い訳をいい続けるのは、虫歯をそのままにして、ずっと痛みを感じながら生きていくような人生です。「今後、絶対に言い訳をしない」と決めることは、人生をコントロールする力を自分の手に取り戻す、自由独立宣言でもあるのです。(本田健)photo cr...
習慣化

サイモン・タイラーの「33:33:33」のルールで空間と時間を見直そう!

この24時間に触らなかった物は、すべてデスクの上から片付けること。その上で、「33:33:33」の処分をしてほしい。私自身の経験でも、この方法はいつも役立っている。(サイモン・タイラー)photo credit: University Li...
習慣化

昼寝をCRP(コントロールドリカバリーピリオド)と呼んで、自分の習慣にしよう!

近年、睡眠の健康に対する重要性が科学的に証明されるようになった。ハーバード大学、スタンフォード大学、オックスフォード大学、ミュンヘン大学をはじめとする世界中の権威ある研究機関が、この分野の先駆的な研究を行っている。研究データが示す内容は幅広...
習慣化

偶然の幸運は、人のために動ける人に訪れる!

あなたの人生は、あなたの周りにいる人によって大きく左右される。素晴らしい人が周囲にたくさん集まっている人の人生は、素晴らしいことが多い。反対に、すごい実績を振りかざしていても、周囲に大した人がいなければ、その実績も"張りぼて"のようなものと...
習慣化

スキルを向上したければ、決してあきらめないようにしよう!

あなたは、優れている、あるいは突出できる分野を見つけ、そこで秀でることに全身全霊を傾けるべきなのだ。それは、好きなことから探るのもいい。すでに慣れ親しんだものでもいい。きっかけも分野も何でもいいのだ。ただ自信を持って、これからの長い期間、集...
スポンサーリンク