イヤな気持ちの原因や感情を紙にどんどん書き出すことで、自分を悩ませている物事の全体像が見えるようになります。モヤモヤした感情は原因を書き出すことで分解され、その正体が明らかになっていくのです。ネガティブな思考を全部書き出したら、それを客観的に観察してみましょう。(吉田昌生)

 不安になったり、嫌なことが頭に浮かんだら
 面倒がらずにすぐに紙に書き出してみましょう。
 気分が落ち込むと、人はどんどんネガティブなことを考えてしまいます。
 不安な連鎖に陥る前に、そこから脱出しないと、不幸な時間を過ごすことになります。
 嫌な時間を過ごすよりも、ワクワクな時間を過ごすほうがよいに決まってますから
 書くことで、不安のループをすぐに断ち切りましょう。
 漠然とした不安を感じたり、どうしたらいいかわからない状態になったときには
 まずは紙に書き出して、その原因を明確にするのです。
頭の中の自分の声にしっかりと耳を傾け、素直に書き出しているうちに
 頭が整理でき、自分の感情を落ちかせることができます。
 悩みが頭の中で勝手に膨張し、大きくなっているだけかもしれません。
 嫌な感情が生じたら、それをメモに書くことで、ストレスを減らせるのです。
自分の心や現状を「見える化」することで、漠然とした不安や、堂々巡りは静まります。実際には大した問題でないことに気づくかもしれませんし、それを乗り越えるための行動も見えてくるかもしれません。とくにストレスを感じているのは何か?一番気になっていることを見つけ、問題を整理して、そこから一つひとつ行動していくと、漠然とした不安は消えていくはずです。
| ![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/14e36a57.8776c761.14e36a58.008440bd/?me_id=1213310&item_id=18199408&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F7332%2F9784894517332.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F7332%2F9784894517332.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)  1分間瞑想法 [ 吉田昌生 ] | 
吉田昌生氏の1分間瞑想法に、ジャーナリング瞑想(書く瞑想)の
 5つのステップが紹介されていました。
ステップ1、書き出す
ステップ2、視点を変える
ステップ3、問題と解決策を考える
ステップ4、イメージしてみる
ステップ5、行動する
まずは、自分の問題を書き出して、それについて考えてみましょう。
 視点を変えて、客観的に自分を見つめ直すことで
 問題を解決できるようになるかもしれません。
 思考を続けるうちに、自分の可能性を広げられたり
 未来の成功した自分をイメージできるようになります。
 書くことによって、問題の解決策が見つけられれば
 ワクワクできるようになり、行動がつらくなくなります。
 マインドフルに今に集中すれば、やがては結果を残せるようになるはずです。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
 1分間瞑想法の書評はこちらから
 私の好きな本や自分の著書をピックアップしています。
 ぜひ、書籍の表紙をクリックしてご一読ください。 
|   ソーシャルメディアを武器にするための10カ条 [ 徳本昌大 ] | 
photo credit: crochyayboxes Molla Mills Virkkuri Memo Book via photopin (license)
 
  
  
  
  
















コメント