「ゴール仮説」から始める問題解決アプローチ(佐渡誠)の書評

black and white typewriter on green textile
「ゴール仮説」から始める問題解決アプローチ

佐渡誠
すばる舎

本書の要約

リーダーはゴール仮説から解決策を考えるべきです。 その際、以下の3つの要諦を実践しましょう。1、ゴール仮説と真に答えるべき問題(問い)を明確にする。 2、ゴール仮説の「筋のよさ」を意識し、ストーリーとして語れるレベルにする。 3、鳥の目・虫の目・魚の目を常に持ち、全体像を共有する。

ゴール仮説から始める問題解決アプローチとは?

ゴール仮説から始める問題解決アプローチとは、いかなる問題に対してもまずはゴールの初期的な仮説の立案からスタートし、そこから検証すべきポイントを検証しながら最適解を導いていくというアプローチを指す。(佐渡誠)

時代の変化が激しくなり、課題解決のために使える時間が短くなっています。また、IT化の推進や人材不足が重なり、リーダーが使えるリソースも以前より少なくなっています。働き方改革で働く時間が少なくなり、生産性を高めなければ、目の前のタスクもこなせなくなり、課題解決が先延ばしされることもあります。

このような厳しい状況で問題を解決するために、リーダーはゴール仮説から始めるべきだとコンサルタントの佐渡誠氏は指摘します。まず、リーダーはゴールの初期的な仮説の立案からスタートし、検証すべきテーマを辿りながら最適解を導いていくべきです。

最初にゴールから仮説を設定することで、チームが一団となり、課題を検証しながら、解決策を生み出せるようになるのです。

チーム個々バラバラに手探りでゴールを探すのではなく、最終的にあるべき姿をイメージしながら、ゴール仮説を設定・議論(ゴールディスカッション)することで、メンバー全員のベクトルの方向性が定まります。結果、ムダな会議・不要な調査・手戻りロスが激減し、チームの生産性は一気にアップします。

ゴール仮説から解決策を考える際に以下の3つの要諦を実践するとよいと著者は指摘します。
1、ゴール仮説と真に答えるべき問題(問い)を明確にする。
2、ゴール仮説の「筋のよさ」を意識し、ストーリーとして語れるレベルにする。
3、鳥の目・虫の目・魚の目を常に持ち、全体像を共有する。

問題を明確化→基礎情報の共有→ゴール仮説検討→論点整理→ストーリーへの落とし込みをし、ゴール仮説の筋がよくなった段階で解決策を考えるようにします。

ゴール仮説から正しい解決策を導くステップ

ゴール仮説を作る際にはまず、「Ⅰ.問題が生じている原因の特定」と、「Ⅱ.解決策の策定」は切り分けて考えることが必須である。  

課題を解決するために最初からHOWからスタートすると正しい解決策が見つかりません。解決策は特定された問題に対して提示されるものですから、まずは「どこが問題なのか」「なぜその問題が生じているのか」「何が原因なのか」を冷静に考える作業から始めるべきです。

思考の順序はWHAT(問題の定義)→WHERE(どこが問題か?)→WHY(なぜ?)のステップで考えるようにしましょう。

このステップを繰り返し、MECEを行い、問題の本質をストーリーにしてから、「解決策の立案」に移ることが、基本ステップになります。 

Ⅰ:問題が生じている本質的な原因の特定
・問題領域の特定(「広さ」の視点)
・問題が生じている真因の考察(「深さ」の視点)

Ⅱ:根本原因に対する解決策の策定  
例えば、「売上が伸びない」→「何をすればよいか」といった打ち手をいきなり考えるのではなく「売上が伸びない」→「どのサービスや製品が伸びないのか」「なぜ伸びないのか」「何が悪いのか」といった本質的な原因の考察をしっかりと行うことから始めます。  

様々な仮説を考え、限られた情報や周囲へのヒアリング、そして自身の経験などをもとに、クイックに「何が原因なのか」「ではどのような解決策が想定できるのか」を考えるようにします。

その際、新規性や実現可能性も十分に考慮し、設定したゴール仮説が筋のよいものになっているかを考えましょう。「筋のよさ」というのは初期のゴール仮説策定時において非常に重要な視点であるだけでなく、その後の検証結果を経て、最終解決策を確定させていく作業においても重要なチェックポイントになります。  

鳥の目・虫の目・魚の目を常に持ち、全体像を共有することで、メンバーが一丸となって解決策を考えられるようになります。
1、向き合っているテーマの領域や位置づけを表す全体像(「鳥の目」…領域・関係性)
2、ゴール仮説などの成果物イメージの全体像(「虫の目」…成果物)
3、作業の進め方を示す全体像(「魚の目」…進め方)

視座を高く持つためにはこれまでの常識を疑い、延長線上にはないゴールを考える。現状をあえて否定するという基本姿勢がとても大事になってくる。むしろ当然と思い込んでいる前提を変えてみる所にこそ、新規性も高く、八ッと思わせるような改革施策の種が潜んでいると言っても過言ではないかも知れない。

思考する際には、経営者視点で考えるようにします。あるべき姿を意識することで、正しいゴール仮説が設定でき、最適な解決策が見つかるようになります。

鳥、虫、魚の3つの目を持ち、問題解決アプローチをチームメンバー全員で意識・目線・将来に向けた対応・準備のあり方まで考えることで、検討の精度、スピードがアップします。

仮説作りや検証の作業の時間を最小化し、効果を最大化していくためには、ロジックツリーを使ったり、MECEのフレームワークが欠かせません。

問題解決をする際には、まずはリーダー自らが率先して「ゴール仮説」をつくるべきです。本書の3つの要諦を実践し、ゴール仮説を生み出し、最適な解決策を導くようにしましょう。


この記事を書いた人
徳本

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数
iU 情報経営イノベーション専門職大学 特任教授 

■著書
「最強Appleフレームワーク」(時事通信)
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
イノベーションDX習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック時間術起業
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました