ブログ

スポンサーリンク
習慣化

アルコールをやめたければ、お酒との距離を置くこと!

生活習慣だって、飲酒を避けたいと思っていても、飲酒の会に誘われたときに、自分はしっかりとお茶で楽しむとか、それをできないことがわかっていたら断るなど、やはりここでも主体性を発揮しないと、その習慣を保つことは難しいのです。(勝間和代) PDF...
習慣化

非効率なことの追求から感動が生まれる!

世の中の会社は生産性や効率を追求し、進化してきました。効率というのは数字で表せたり目に見えるもので計りやすく、確かにこれは大切なことです。しかし、そればかりを追い続けるがゆえに、目に見えないものではないでしょうか。効率化の裏に、決して忘れて...
習慣化

新たな習慣を生み出すために、インプット&アウトプットを心がけよう!

誰かに発信することも、ネットに発信することも偶然の気づきや出会いの可能性を広げる。そしてその面白さが継続の力になり、継続が習慣をつくっていく。(吉田典生)情報を受信するだけの生き方で、脳はアクティブに動きません。 受け身の生き方をやめて、自...
習慣化

知恵とアイデアは無限で、やり方は100万通りある!

知恵とアイデアは無限に出る。(福島正伸)福島正伸氏の真経営学読本は、最幸の結果を得るための経営書で 過去の福島氏の素晴らしい体験が名言ととも綴られています。 たとえ、失敗しても、決してあきらめてはいけない 知恵とアイデアは無限で、やり方は1...
習慣化

直感力を取り戻せ!

情報と呼ばれるものの大半は、実は人生においてどうでもいいことばかりです。本当に必要な情報はわずかしかなく、しかし、気がつかないうちに、情報をタップリ取ってしまって「情報デブ」になってしまうものです。(高城剛) 特にインターネットは、マスメデ...
習慣化

リズ・カーペンターのスタイリッシュ・エイジングという考え方を流行らせよう!

「スタイリッシュ・エイジング」の三原則1、招待を断るな Never pass an invitation 2、どんどん人をもてなせ Entertain a lot 3、恋をせよ  By all means fall in love (リズ・...
習慣化

ウソはバレる(イタマール・サイモンソン&エマニュエル・ローゼン著)の書評

顧客を説得することしか頭にない企業は、顧客の真のニーズを叶えようとする企業にやがて淘汰されるだろう」 (ティム・ブラウン)しかし、超情報化時代に突入するにつれて、この状況は初めて変化を遂げようとしている。レビューサイト・スマートフォンのショ...
習慣化

マイナスエネルギーを体の中から外に出そう!

取り入れ過ぎた負のエネルギーを出すっていう行為がリセットになるので(高城剛)わたしたち現代人はマイナスのエネルギーを取り込みすぎなのかもしれません。 絶えずiPhoneを見ながら、他者の情報に接するうちに 他人と自分を比較して、妬みなどのマ...
習慣化

SOUL RESET 魂の再起動(高城剛著)の書評

なによりモノを減らすと、思った以上に心の垢のようなものが取れてスッキリするのです。(高城剛) まずは自分と向き合う時間をとれということですね。簡単な方法ではさっき言っていた、瞑想用の音楽をiPodで聞きながら歩く、でもいいと思いますよ。まわ...
習慣化

福島正伸氏のリーダーになる人の たった1つの習慣の書評

私たちは毎日未来の種をまいている。(福島正伸) 福島正伸氏のリーダーになる人の たった1つの習慣を オーディブルで聞いていたら、この言葉に出会えました。 本書は何度も読んでいるのですが、耳から聞くことで、新たな気づきをもらえています。 やる...
スポンサーリンク