習慣化 マイナスエネルギーを体の中から外に出そう! 取り入れ過ぎた負のエネルギーを出すっていう行為がリセットになるので(高城剛)わたしたち現代人はマイナスのエネルギーを取り込みすぎなのかもしれません。 絶えずiPhoneを見ながら、他者の情報に接するうちに 他人と自分を比較して、妬みなどのマ... 2016.08.24 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック瞑想
習慣化 SOUL RESET 魂の再起動(高城剛著)の書評 なによりモノを減らすと、思った以上に心の垢のようなものが取れてスッキリするのです。(高城剛) まずは自分と向き合う時間をとれということですね。簡単な方法ではさっき言っていた、瞑想用の音楽をiPodで聞きながら歩く、でもいいと思いますよ。まわ... 2016.08.23 習慣化書評生産性向上ブログアイデアウォーキングクリエイティビティライフハック時間術食事
習慣化 福島正伸氏のリーダーになる人の たった1つの習慣の書評 私たちは毎日未来の種をまいている。(福島正伸) 福島正伸氏のリーダーになる人の たった1つの習慣を オーディブルで聞いていたら、この言葉に出会えました。 本書は何度も読んでいるのですが、耳から聞くことで、新たな気づきをもらえています。 やる... 2016.08.23 習慣化書評生産性向上名言その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック夢
習慣化 脳をメンタルヴィゴラス状態にして、ツキを呼び込もう! 悪い予感のほうが当たるのには、それなりの理由がある。そのひとつは、悪い予感は努力の必要がない。一方、よい予感が実現するには、何らかの努力が必要となるからだ。(西田文郎)もうひとつの理由は、同じように的中しても、悪い予感のほうが記憶に残りやす... 2016.08.22 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック感謝脳
習慣化 ブログは契約書のない指切りだ。 私が継続して読んでいるプログに、共通点があります。それは、「定期的に更新される」ことです。読むものは、新聞のように、習慣化したものが強いです。「面白いな。次も読みたいな」と思っても、いつ更新されるかわからないプログは、読まれなくなります。(... 2016.08.22 習慣化書評生産性向上ブログクリエイティビティライフハック時間術読書術
習慣化 面白いほど成功するツキの大原則(西田文郎著)の書評 ツキとは何か―「出会い」である。運とは何か―ツキの持続である。(西田文郎)99パーセントの人間は、何かあるとすぐにマイナス思考になり、「ツキがない」「運が悪い」と考える。しかし1パーセントの成功者は、どんなときもツイていると思える。PDFA... 2016.08.21 習慣化書評ブログアイデアクリエイティビティライフハック脳
習慣化 生まれ変わるデザイン、持続と継続のためのブランド戦略(ウジトモコ著)の書評 現在最も価値のあるものはデザインである。私たちはデザインが弱い。よって、我々はフランフランを買収した。(セブンイレブン) PDFA習慣術の徳本昌大です。小売の勝ち組と言われているセブンイレブンにも弱みがあります。 それが今の時代に最も価値が... 2016.08.20 習慣化書評生産性向上アイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
習慣化 ジョン・C・マクスウェル式 感情で人を動かす(豊福公平著)の書評 自分のことを信じ、励ましてくれる相手とは、人は親しくなりたいもの。(ジョン・C・マクスウェル) このブログで何度もジョン・C・マクスウェルの言葉を紹介していますが豊福公平氏のジョン・C・マクスウェル式 感情で人を動かすを読むことで マクスウ... 2016.08.19 習慣化書評名言その他ブログクリエイティビティライフハック
習慣化 逆算手帳で右脳と左脳を活用して、自分の目標を達成しよう! 自分の行動や感情を言語化することで、ちょうどおでこのあたりにある脳の「前頭前野」と呼ばれる部分が働き、怒りや不安や恐怖心をつかさどる「扁桃体」という器官の興奮が収まります。(永谷研一)PDFA習慣術の徳本昌大です。 1日5分 「よい習慣」を... 2016.08.19 習慣化書評ブログライフハック夢時間術脳逆算手帳
習慣化 お酒をやめたければ、なぜと何を意識しよう! 「なぜ」という視点で捉えると、日々の小さな行動にも、意義を感じやすくなります。理由が明確になることで、小さな行動が、大きな目標を達成するための一歩に変わるのです。その結果、衝動的な行動は減り、誘惑にも負けにくくなり、前もって行動を計画するよ... 2016.08.19 習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアアルコール依存症クリエイティビティライフハック断酒時間術