イノベーション 日本人はなぜ科学より感情で動くのか 世界を確率で理解するサイエンスコミュニケーション入門(石浦章一)の書評 科学者などの専門家は客観的なリスクで判断しますが、一般市民は主観的なリスクを重視ます。サイエンスコミュニケーターが一般市民との認識のギャップを埋め、お互いが同じレベルで理解し合えるようになると正しい選択ができるようになります。そのために、日本でも欧米レベルでサイエンスコミュニケーターを増員すべきです。 2023.03.17 イノベーションDXリーダーチームワークコミュニケーション文化習慣化書評ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
フレームワーク ヒトが持つ8つの本能に刺さる 進化論マーケティング(鈴木祐)の書評 人間の欲望を徹底的に問い直し、顧客体験を高める心理的マーケティングを活用することで、モノやサービスが売れるようになります。8つの基礎本能を使って、自社の商品やサービスが刺さる本能を見極めたり本能の種類を増やすことで、売上がアップします。SEIQのフレームワークを使い倒すことで、イノベーションも起こせるようになります。 2023.03.13 フレームワークコミュニケーション文化イノベーションDXZ世代CX書評生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
イノベーション ブランド・プロデュース思考(工藤一朗)の書評 ブランディングによって顧客のLTVを高めていくことが、ビジネスを存続させる鍵になります。ブランディングを行い、顧客にパーパスの実現に向かう活動が適切に伝わることで、共感が生まれ、リピート顧客(ファン)が増えていきます。ブランディングによって顧客との関係が変わり、結果、LTVが向上するのです。 2023.03.02 イノベーションDXパーパスZ世代コミュニケーション文化サブスクリプションモデルサブスクリプション書評生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
イノベーション デジタル・ブランディング――世界のトップブランドがいま実践していること(パブロ・ルビオ・オルダス)の書評 デジタル・ブランディングが企業の成長に欠かせなくなっています。UXデザインとUIデザインは企業の競争力になり、大きな差別化価値となっています。インターネットベースの新たなビジネスモデルを開発した企業(デジタルブランディングに秀でた企業)が勝ち組として評価されています。 2023.02.27 イノベーションDXSX投資哲学リーダーコミュニケーション文化書評ブログアイデアアプリクリエイティビティマーケティングライフハック
コミュニケーション スクエアが成功したり理由はイノベーションスタックにあり!INNOVATION STACK だれにも真似できないビジネスを創る(ジム・マッケルビー)の書評 イノベーションスタックによって、企業は飛躍的に成長します。いくつものイノベーションの積み重ね(イノベーションスタック)が企業の強みになります。起業家はひとつや2つのイノベーションに満足せず、次から次に生まれてくる課題を解決するアイデアを絶えず創造すべきです。 2023.02.23 コミュニケーションイノベーションDXSXCXチームワークApple書評生産性向上IT活用ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
SX リファラルマーケティングが効果がある理由。リファラルマーケティング大全の書評 リファラルマーケティングとは、 ある商品やサービスを利用したユーザーが親しい人に紹介することで、 その商品やサービスの価値が波及していくことを狙うマーケティング手法です。マーケティングにコストがかけられないベンチャーやB2Bの企業はリファラルマーケティングを活用すべきです。 2023.02.22 SXCXフレームワークコミュニケーションサブスクリプションモデルサブスクリプションイノベーションDX書評生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック起業
哲学 デザイン思考2.0 人生と仕事を変える「発想術」(松本勝) の書評 ダイバーシティとインクルージョンのある組織をつくることで、イノベーションが起こりやすくなります。チームに心理的安全性があることで、互いのアイデアがインクルージョンされ、顧客の課題を解決するサービスやプロダクトが生まれてくるのです。経営者は新結合が生まれる社内文化や環境(ダイバーシティ&インクルージョン)を整えることを意識すべきです。 2023.02.20 哲学リーダーパーパスCXフレームワーク文化アマゾンイノベーションDXSX習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
DX 未来をつくるグロースマーケティング(櫻庭誠司)の書評 グロースマーケティングでは企業の源泉である利益を上げることから逆算し、施策を実施します。グロースマーケティングにおいて、LTVが重要な指標となります。顧客を資産ととらえ、データドリブンでLTVがどれくらいになるかを定量化し、それを最大化するための施策を行うことが、利益につながっていきます。 2023.02.17 DXSXチームワーク組織コミュニケーション文化イノベーション書評生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック起業
サブスクリプション 事例で学ぶ BtoBマーケティングの戦略と実践 (栗原康太)の書評 さまざまなプロモーション施策から、すぐにお問い合わせ獲得や商談獲得を目指すのではなく、Web上で見込み顧客とのコミュニケーションを段階的に行うようにします。見込み顧客との関係をしっかりと築いた上で、お問い合わせや商談を増やすようにすることで受注の確率が高まります。商談前に顧客が買いたいと思う状況をつくることが、Webマーケティングの成功を左右します。 2023.02.15 サブスクリプションイノベーションDXCXフレームワークチームワーク組織コミュニケーションサブスクリプションモデル書評生産性向上ソーシャルメディアマーケティングライフハック
コミュニケーション スケールアップに文化が重要な理由。そのビジネス経済学でスケールできます。の書評 シカゴ大学経済学部教授のジョン・A・リストは、確実にスケールするための4つの解決策を明らかにしています。①スケールするインセンティブを使う。②「限界革命」を導入する。③やめるが勝ち。(機会費用は重要な検討項目)④スケーリングの文化に変える。企業をスケールさせるために、これらを実践しましょう。 2023.02.08 コミュニケーション文化イノベーションDXSX投資リーダーフレームワークチームワーク書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック