IT活用

スポンサーリンク
Apple

Any.DO To-do listでタスクに集中しよう!ドラッカーに学ぶ成果を高める方法。

時間と労力と資源を集中するほど、実際にやれる仕事の数と種類が多くなる。これこそ、困難な仕事をいくつも行なう人の秘訣である。一時に一つの仕事をする。その結果、他の人よりも少ない時間しか必要としない。成果をあげられない人のほうが多く働いている。...
習慣化

ピーター・セージに学ぼう!貢献で人生を変える方法。

「成長」と「貢献」に意識を向けると、矢印が内向きから外向きに変わる「拒絶されることへの恐れ」から、「相手のために何かをしていないと、いつ嫌われるかわからないので怖い」(ピーター・セージ) 以前に何度か、ピーター・セージのブログを書いているの...
Apple

Apple Watchがなくても、Walker 歩数計M7/M8があれば健康になれる。悪い習慣を変えるためのテクニック。

悪習慣を手放すことは、新たな習慣をつくること(ガブリエル・バーンスティン)悪い習慣をやめようとすることは、難しいのですが 簡単にできる方法が、一つだけあります。 悪い習慣に変わる良い習慣を見つけて、それを楽しむことです。悪習慣を手放すことが...
習慣化

コツコツの力と名言、そして書評ブログで人生をワクワクさせる方法。

途中でへばってしまう。でも一段ずつ確実に上がっていけば時間はかかっても頂上まで上がることができる。(高橋尚子)マラソン選手の高橋さんとは比べものになりませんが 人生半ばにして、ようやくコツコツの凄さを学んだ気がします。 ブログを毎日更新する...
習慣化

誘惑に負けるたびに自制心が損なわれる!メンタルが強い人がやめた13の習慣(エイミー・モーリン)の書評

誘惑に負けるたびに自制心が損なわれる!(エイミー・モーリン)アルコール依存症だった私は、今日は飲まないと決めて、家を出たにも関わらず 会社の同僚の誘惑に負けて、朝令暮改を繰り返していました。 「今晩ぐらいは大丈夫」と自分に言い聞かせてしまう...
Apple

エクスペリエンス型のiPhone6sで、人生をより楽しもう!

絶対に真似のできない、真似しようとすら思わないレベルの革新を続ける。(スティーブ・ジョブズ) 「唯一変わったのは、そのすべて。」というキャッチフレーズのもと 新しいiPhone6sが発表されました! 今日は、iPhone6s関連のニュースを...
習慣化

幸せは自分が選ぶもの! どんなときでも、小さな奇跡は起こせる(ガブリエル・バーンスティン著)の書評

幸せは自分が選ぶもの。(ガブリエル・バーンスティン) 怒ったり、イライラした時に どんなときでも、小さな奇跡は起こせる(ガブリエル・バーンスティン著)を 読むと心が和みます。 感情が乱れ、コントロールが難しい時には 自分に向かって「幸せは自...
外食

Nomaというデンマークのレストランからチームワークの重要性を学ぶ。デンマーク人が世界で一番幸せな10の理由(マレーヌ・ライダル著)の書評

初めてリーダーになった人へ。リーダーになる前、成功とは、自分自身を成長させることだった。あなたが達成したこと。あなたの業績。リーダーになると、成功とは「他人を成長させること」になる。あなたの下で働く人たちをそれまで以上に賢く、大きく、大胆に...
習慣化

脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォックス著)の書評

人が生まれた瞬間から死ぬ瞬間まで、脳は絶えず何かに反応して変化する。(エレーヌ・フォックス) 以前の私はネガティブに物事を捉える癖があり、自分の未来を悲観していました。しかし、最近では悲観論者をやめ、楽観論者に生まれ変われました。脳科学は人...
習慣化

自分を老化させない方法。そして、新刊「人生を変えるための読書術」のご案内

自分の誕生日にも「私は生まれて初めて○歳になったのだな」と思います。すると、とても新鮮な気持ちになります。「今日はいつでも、これからの人生の最初の一日」という言葉もありますが、先の編集者が言うように、数カ月生きていれば、本一冊分くらいのお伝...
スポンサーリンク