書評

スポンサーリンク
習慣化

自分のブログの過去記事を定期的に読み返そう!

自分で書いていることでも、時間がたってから読み返すと新たな発見があるものです。例えば、書いた翌日はまだ記憶が新鮮なためピンと来ないことでも、大半を忘れている一週問後に読み返してみると「あれ、こんなこと書いたっけ?」という発見に出会えます。ま...
習慣化

朝時間で勝負する癖をつけよう!

朝寝は時間の出費である。しかも、これほど高価な出費はほかにない。(デール・カーネギー) 入社1年目から差がついていた! 仕事ができる人の「集中」する習慣とコツ (石井貴士著)の中に、デール・カーネギーの言葉が紹介されていました。 私はこの言...
習慣化

Googleはなぜ、瞑想を採用するのか?サーチ・インサイド・ユアセルフの書評

ストレス要因への反応のしかたが完全に変わりました。今では、まず時間をかけて物事をよく考え、相手の身になってみるので、あわてて結論を出したりしません。この新しい自分が大好きです! (Google SIYの受講者) チャディー・メン・タンのサー...
習慣化

40代女子のための “魔法の習慣”(伊勢田愛著)の書評

40年以上生きていると、自分なりの生活習慣が身についています。これを変えるのは簡単なことではありません。人間は同じ事をすると楽なのです。でも、変わることにはわくわくする期待があります。学生時代、新学期を迎えると理由はないのですが、なぜかわく...
習慣化

恵まれていることにフォーカスし、感謝するだけで幸せになれる!

やっかいごとを数え上げるな、恵まれているものを数えてみよう。 (デール・カーネギー) 道は開ける(デール・カーネギー著)を読み返すと、多くの気づきを得られます。 どんな困難な状況に置かれていても、自分を追い詰めないことが肝心です。 斎藤一人...
習慣化

ジョン・トッドの名言から、ブロガーの心構を整理する!嫌な時、忙しい時こそ継続を意識する!

われわれにとって怠惰ほど有害で致命的な習慣はない。 にもかかわらず、これほど身につきやすく、 断ちがたい習慣もない。(ジョン・トッド) 自分を鍛える!―生産的な習慣をつくるヒントで有名はジョン・トッド! 彼の言葉を読むと、怠惰にならないよう...
習慣化

マイケル・ジョーダンは、瞑想によって自分を成長させる方法を見つけた!

コートでの集中力を高めるために瞑想を始めたマイケル・ジョーダンは、チームメイトや周囲に気持ち良く振る舞うようになった。マインドフルネスは集中のための筋肉を鍛えると同時に、思考、感情、肉体的感覚など、他のあらゆる認知力も磨いてくれる。こうした...
習慣化

ニーチェに学ぶ!未来の自分を確実に変える方法

わたしたちの一つひとつの行ないが、わたしたち自身を新しく築き、いかようにも変えていく。どんなことを考えるのか、何を選ぶのか、どういう感情を持つのか、何を信じるのか、何を恐れ、何を軽蔑するのか、何を偽るのか、何をするのか、あるいは何をしないこ...
ブログ

わらしべ戦略で自分の夢に、レバレッジをかける方法

人生は自分が思っているよりも、ずっと短いものです(三木雄信) 行動を起こせば、失敗のリスクも生まれます。失敗を恐れて行動しない人もいますが、行動することで「できること」を見つけ、それを積み重ねていくことでしか成功に近づくことはできないのです...
習慣化

超訳ニーチェの言葉IIの白鳥春彦氏の言葉から刺激を受ける!

きみはどうしていつまでもそこで停んでいるのか。何を待ち続けているのか。遠いところから誰がやってくるというのか。いつ来るかわからない幸せを、そうやって呆然と立ち尽くして待っているのか。(ニーチェ) 超訳ニーチェの言葉II(白鳥春彦著)は素晴ら...
スポンサーリンク