書評

スポンサーリンク
習慣化

自分の脳をポジティブに変える方法!

個人を個人たらしめている記憶や信念、価値観や感情、そして習慣や性格の特徴などの要素はどれもみな、脳の中でニューロンがどんなふうにネットワークをつくりどのように連結するかに関連している。(エレーヌ・フォックス)ネガティブな心の動きとポジティブ...
習慣化

幸せになることを延期しない方法。

悲しいことに、私たちの多くは幸せになるのを延期しようとするーそれも無限に。 「いつかきっと幸せになるはずだ」と自分に言いきかせて。請求書をすべて払い終わったら、学校を卒業したら、就職したら、昇進したらーきっと幸せがやってくる。結婚した、子供...
習慣化

食の「いのち」を意識することで、心と体の健康を取り戻そう!

今の時代、あらゆる問題は「食」から来ているといってもいいでしょう。正しい食生活を送っていれば、病気にもなりにくいし、問題も起こりにくいと思うのです。(佐藤初女) 正しい食生活が人生をよくするという佐藤初女氏のメッセージが響きます。 体のため...
習慣化

「はい」「ありがとう」と「ごめんなさい」を習慣化する!

「はい」と実践に移るのは非常に尊いことですが、いきなりはできませんから、とにかく毎日の生活の中で繰り返すことですね。みなさんも1日のうちに何回 「はい 」と言っているか、数えてみる習慣をつけてみてはいかがでしょうか。(佐藤初女) 限りなく透...
習慣化

良い食事を食べると人に優しくなれる?限りなく透明に凜として生きる(佐藤初女著)の書評

わたしはお米や野菜、すべての食材にいのちがあると考えています。そのいのちを食べることで、わたしたちの口を通じて体に入り、一緒に生きていくからだと思うのです。だからこそわたしは、その食材のいのちを生かすように調理したいとつねに思っています。(...
習慣化

落ち込んだ時に、クヨクヨせずに、すぐに復活する方法。

落ち込んだとき、私たちは気分のせいにするかわりに人生をまちがえたと感じてしまう。それまでの人生がたった数時間のあいだにがらがらと崩れてしまったような錯覚にとらわれる。だが、実際のところ、人生は落ち込んだときに感じるほどひどくはない。人生とは...
習慣化

恥ずかしいという気持ちを捨てると、面白いことが引き寄せられる法則。

失敗を恐れるのは、「恥ずかしい」という見栄。生活保護を受けることや、自己破産を「そんなの無理」と感じる人は、人の目を気にしすぎる「自意識過剰」なのです。そもそもあなたが気にしている「世間」の正体とは何でしょうか?職場の同僚や上司部下、近隣住...
習慣化

最初は人が習慣をつくる。次に習慣が人をつくる。幸種 しあわせだね(デニス・ウェイトリー著)の書評

「習慣」は、最初はその場の思いつきやアイデアやイメージとして始まる。その後何度も実践されることによって、クモの糸から太い綱になりやがて人生を補強、あるいは束縛する存在となる。習慣は潜水艦のように静かに深く進行する。習慣が断ち切られることはめ...
習慣化

リチャード・カールソンに感謝を学ぶ。誰かにありがとう!を伝えることを習慣化しよう!

ほんの数秒しかかからないこの簡単な戦略は、私にとってもっとも効果的なものの一つだ。私は感謝したい人を思い浮かべることで一日を始めるようにしている。私にとって、感謝することと心の平安は切り離せない。人生で与えられたものに感謝すればするほど心の...
習慣化

薬が人を殺している 知っておきたい有害作用と解毒のすすめ(内海聡著)の書評

昨日、丸善oazoで恐ろしいタイトルの本を見つけました。 内海聡氏の薬が人を殺している 知っておきたい有害作用と解毒のすすめが それなのですが、本書を読むことで、薬についての認識が一気に変わりました。 本書の冒頭に、医者が病気を増やしている...
スポンサーリンク