習慣化 夢リストをどんどん増やそう!104歳まで寿命を伸ばして、やりたいことを徹底的にやることを決める。 どんな世界であってもいい、好きなものを1つ見つけなさい。そして、夢を失うことなく最後まで持ち続けなさい。夢を持ち続ける限り、心も体も若さも保つことができます。(小出義雄)私は、今、52歳なのですが今年2015年を人生の分岐点にすることにしま... 2015.08.27 習慣化書評生産性向上名言電子書籍IT活用その他ブログウォーキングクリエイティビティダイエット健康散歩時間術運動
習慣化 トイレで新聞や小説を読むと痔になりやすくなる?健康男 体にいいこと、全部試しました!(A.J. ジェイコブズ著)の書評 トイレで小説を読まないことです。小説を書くのもだめ。その習慣を続けていたら手術を受けることになりますよ。痔の手術なんて楽しいものじゃありません。(レスター・ゴッテスマン) 本や新聞を読んでいると気が散って、トイレで座っている時間が長くなる。... 2015.08.25 習慣化書評ブログKindleグルテンフリーダイエットライフハック健康運動食事
習慣化 親切にすることが、幸せの入り口!幸せがずっと続く12の行動習慣(ソニア・リュボミアスキー著) 幸福になりたければ、まず思いやりを学びなさい。(ダライ・ラマ) 幸せがずっと続く12の行動習慣(ソニア・リュボミアスキー著)の中で 人に親切にすると幸せになれると紹介されています。 友人であっても見知らぬ人でも、直接、間接問わず 人に親切... 2015.08.21 習慣化書評名言生産性向上その他ブログライフハック健康引き寄せの法則心運動
旅行 はての浜(久米島)に行ってきました! 東洋一の美しさとも言われるはての浜(久米島)に行ってきました! 久米島のイーフビーチスポーツクラブが催行する 半日観光ツアーに本日(8月10日)参加してきました。 朝9時にスポーツクラブの前に集合、バスに乗って泊フィッシャリーナに移動します... 2015.08.10 旅行その他沖縄運動
習慣化 自分を変える1つの習慣(ロリー・バーデン著)の書評 結果が出るかどうかを心配することはない。やると決めたら、結果が出るまでやるだけなのだから。(福島正伸) 週のはじめの月曜日のスタートのタイミングに、この言葉を読めて、元気になれました。 いつ結果が出るかは誰にもわかりません。 ですから、諦め... 2015.08.10 習慣化書評生産性向上名言その他ライフハック健康散歩断酒運動
Apple イメージと読書の力で三ヶ月で10kgのダイエットに成功しました! ダイエットを始めて3ヶ月を経過しましたが 自分のイメージ通りの減量ができました。 社会人になって30年、日頃の不節制、暴飲暴食が重なり 私はブクブクに太り、一時は78kgまで、体重が増えていました。9年前の断酒の際に62kgまで落としました... 2015.08.09 Apple習慣化IT活用ブログウォーキンググルテンフリーグルメファスティングライフハック健康散歩運動食事
習慣化 ダイエットも習慣の力であっという間に達成できる!良い習慣、悪い習慣(ジェレミー・ディーン著)の書評 私たちは毎日、食に関するさまざまな意思決定をしている。いつ、どこで、何を、どのくらい?仕事で外にいるときは、ファストフード店ではなくサラダバーに行くかもしれない。昼食をまるまる抜くこともあるだろう。夜、家に帰ったら、料理をするか、冷凍食品を... 2015.08.05 習慣化書評生産性向上ブログウォーキンググルテンフリーファスティング健康散歩運動食事
食事 座り続けることは悪なのか? 座らない!: 成果を出し続ける人の健康習慣(トム・ラス著)の書評 組織のリーダーであるからこそ、正しく食べて、よく体を動かし、しっかり眠らなければなりません。経営者として成果を出すためです。寝不足になったり、運動をサボったりしたら?その場合は「社員を大切に扱う」「良いアイデアを思いつく」「午後に高度な仕事... 2015.08.04 食事習慣化書評生産性向上その他ブログダイエットファスティング健康運動食事
習慣化 健康を保つとは、自分自身に敬意を示すこと。 よい栄養を取り身体の健康を保つという考えは、自分自身の身体に対する敬意にもとづいています。私たちの身体は、私たちが住む家でもあり、神殿でもあるのです。私たちは自分の家や所有物を丁寧に扱うように 、身体も十分注意深く扱わねばなりません。自分の... 2015.07.29 習慣化書評生産性向上ブログライフハック健康運動食事
習慣化 野菜から食べ始めること、よく噛むことでダイエットができるというシンプルな法則 野菜から食べるようにすると、野菜をとる量が増えます。野菜には食物繊維が多く含まれているので、野菜をたくさん食べるようにすると、自然とよくかんで食べるようになります。この「よくかんで食べる」こともとても大切です。せっかく野菜を先に食べても、よ... 2015.07.21 習慣化書評生産性向上ウォーキングダイエットファスティング健康運動食事