KPTで結果を出そう。天野勝氏のこれだけ!KPTの書評

KPTとは、ふりかえるのに適した思考フレームワーク(視点)で、「Keep」「Problem」「Try」という3つの単語の先頭文字をつなげたものです。(天野勝)


Business photo created by senivpetro – www.freepik.com

業務改善のフレームワークKPTを活用しよう!

「リーダーとメンバーの問題意識にズレがある」「問題を洗い出してもその先が続かない」など情報共有に問題がある企業が多くなっています。業務を改善する際には、チーム内での振り返りが重要になりますが、KPTというフレームワークを活用すると結果を出せるようになります。このKPTに関して、今日は天野勝氏のこれだけ! KPTを使いながら、説明したいと思います。

KPTというのは業務改善のための振り返りを行うためのフレームワークで、「Keep」「Problem」「Try」の頭文字をとり、並べたものですが、この3つの視点で振替ると効果を出せるようになります。
■Keep(良かったこと、今後も続けること)
■Problem(困ったこと、問題点)
■Try(今後の活動で試してみたいこと)

その際、以下の7ステップでふりかえると抜け漏れを無くせます。
STEP1:活動を思い出す
STEP2:うまくいった行動を確認する
STEP3:問題を洗い出す
STEP4:原因を検討する
STEP5:改善策を考える
STEP6:試したいことを考える
STEP7:試すことを選択する

この7つのステップでKeep、Problem、tryを整理していきます。Keepには良かったこと、これから継続していきたいことを書きます。笑顔でミーティングができた、チームで励まし合えたなどよかったことを挙げていきましょう。Problemには悪かったこと、問題点、これから改善すべき点を書きます。準備不足やスケジュール管理にミスがあれば、その改善策を考えます。最後のTryは、今後試すこと、チャレンジすることを書きます。 Tryは出来るだけ具体的に書き出します。タスクとスケジュールを洗い出し、進捗を週一で報告しあい、遅れをメンバーでカバーするなどをメンバーで、共有し、実践するのです。最悪なのは、課題を放置し、何もしないことです。Tryには小さくても、具体的な改善策を挙げ、日々、それをこなしていくと、いつの間にか結果を出せるようになります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

これだけ!KPT [ 天野 勝 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2019/8/26時点)

楽天で購入

 

KPTとPDCAを組み合わせて、活用しよう!

活動を思い返して、よいところをよりよく、ダメなところは少しでもよくするためのアイデアを出して、アクションに落とす。

KPTはとてもシンプルですが、これを繰り返すことで、その効果をより大きくできます。KPTを習慣化し、しっかりとサイクルを回すことが重要なのです。

KPTは付箋紙を使うことで、意見を拾いやすくなり、見やすくできます。付箋紙に意見を書く時は、1枚に1つの意見を書くようにし、付箋紙を移動できるようにしましょう。

また、このKPTはPDCAとの相性が抜群です。KPTはPDCAのCとIを加速してくれます。何かしらのアクションをしたら、「何がよくて今後続けていきたいのか」という観点でKeepを挙げ、「何が問題で改善すべきか」という点でProblemを挙げます。そして、「次に向けてどのような改善をすべきか」をTryとして挙げていきます。

PDCAのCは「K」と「P」、Aは「T」に相当します。KPTを行うことで、CheckとActが自然とスムーズに行えるようになるのです。

会議を行う際にKPTを取り入れ、チームの問題点を共有し、改善策を考えるのです。その際、私が気をつけていることは、Keep(よかったこと)にフォーカスし、チームに元気を出すようにすることです。改善策を実践した仲間をまず褒めることで、会議がポジティブなものに変わります。できたことを褒め、できなかったことをどうするかを考えた方が、良いアイデアが生まれ、次のアクションにつながります。リーダーはKeepを褒め、Tryを導き出すようにすべきです。

まとめ

KPTとは、ふりかえりに適した思考フレームワーク(視点)で、「Keep」「Problem」「Try」をミーティングに取り入れることで、チームの意識と行動を変えられます。KPTはとてもシンプルですが、これを繰り返すことで、その効果をより大きくできるのです。

ブロガー・ビジネスプロデューサーの徳本昌大の5冊目のiPhoneアプリ習慣術がKindle Unlimitedで読み放題です!ぜひ、ご一読ください。

 

 

 

 

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評生産性向上アイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました