Business photo created by rawpixel.com – www.freepik.com
コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画
著者:冨山和彦
出版社:文藝春秋
本書の要約
現在、進行しているコロナ不況はリーマンショックを超える深刻な経済危機をもたらします。今回は金融だけでなく、L(ローカル)やG(グローバル)の企業の売り上げを消滅させています。経営者がキャッシュの重要性を認識し、強力なリーダーシップを発揮しなければ、倒産を回避できない時代が始まっているのです。
L→G→Fの世界を深刻化させるコロナ不況
今回の経済収縮の原因と現在の日本と世界の経済構造からみて、危機の深刻化、重篤化は、前回のリーマンショックとは違う形で、より広い産業と地域を、より長期にわたって巻き込んでいく。時間軸的にはL(ローカル)な経済圏の中堅・中小のサービス業が打撃を受け、次にG(グローバル)な経済圏の世界展開している大企業とその関連の中小下請け企業へと経済収縮の大波が襲っている。この段階での衝撃を受け損ねると、次は金融システムが傷んで今度は金融危機のF(ファイナンシャルクライシス)の大波が起きかねない。(冨山和彦)
ダイエーやカネボウ、JALなどの再生に携わってきた冨山和彦氏が、コロナ不況を生き抜く術を経営者と個人に熱く伝えてくれました。グローバルに拡大したコロナショックは「L(ローカル)→G(グローバル)→F(フィナンシャル)」といった形で、深刻化していくと著者は指摘します。
現在の外出禁止措置で、L(飲食・宿泊)などの地域産業が崩壊の危機に瀕しています。今後は、将来に不安を抱く人によって、猛烈な買い控えが今後起こるはずです。これが様々な産業に波及し、経済に暗い影を落とします。
消費者の買い物に対する態度が変容すること、今使っているもので我慢すればすむという考え方によって、自動車や住宅関連、次に電機製品、さらには衣料品という順番で猛烈な買い控えが始まります。将来へのシリアスな不安が企業に悪影響を与えます。そしてこのショックは関連の設備投資、IT投資や部品・材料を提供している企業にも直ちに波及していきます。消費の減退が、Lだけでなく、Gの世界の経営を破綻させてしまうのです。
なぜなら、売り上げの消滅はキャッシュ流入の消滅だからです。今後は「Cash is King!」の考え方を採用しない企業はあっという間に苦境に立たされます。今まで通りの固定費の見直しだけでは、今回のコロナショックには対応できません。
売り上げが大幅に落ち込むと、どんな大企業であっても本当にあっという問に手元資金は枯渇する。
キャッシュフローの改善を、融資やCP(コマーシャルペーパー・資金調達のための短期無担保手形)などの借金で埋めるとすれば、巨額の借金が積み上がっていきます。この借金はやがて企業の存続、持続性を蝕んでいきます。
このショックはそれを担っている地域の中堅、中小製造業にも大きな打撃を与えます。Gの世界を襲う経済的な津波の第二波の余波が、今度はLの世界をさらに痛めつけていきます。今回のコロナショックは日本だけの問題ではないことが、多くの企業を苦しめます。日本自身が国内の爆発的な感染をうまく抑え込めても、主要市場である欧米で今のような状況が続き、中国が爆発的な大量消費モードに戻らなければ、日本のグローバル企業や関連する地域の中堅・中小企業にも連鎖します。当然、インバウンド消費も回復しないため、航空・鉄道やホテル業界の回復も遅れます。
そして、この第二波は最終的にF(金融)の世界にも危機をもたらします。
そもそも売り上げが消えてしまう、それも数週間ではなく、数カ月、半年、一年という単位で続くと、そこで生じる資金繰り融資は「赤字補てん」融資となり、売り上げが戻らない間はどんどん借金として積み上がっていく。時間が経過するほど借金は重くなる一方で事業は傷んでいき、返済能力はむしろ弱まって、回収見込みが低下して不良債権化する可能性が出てくる。
「流動性(資金繰り)問題」が「ソルベンシー(弁済可能性)問題」に転化する危険があると著者の冨山氏は指摘します。今後は、金融機関側のバランスシートが傷みだし、信用創出能力が殿損して金融収縮が始まり、ますます実体経済を収縮させる悪循環が生まれるかもしれません。ソルベンシーリスクがL型産業でも起きてしまうと、地域金融機関もシステミックリスクに巻き込まれる危険性があるのです。
コロナウイルスとの闘いが長引き、大規模な金融危機を誘発し、それがF(ファイナンシャルクライシス)の第三波となって襲来すると、経済システムの血液であるマネーを循環させる「心臓」までもがひどく傷んでしまい、これがさらに実体経済を痛めつける負の連鎖に入ってしまう。
こうした状況が続き、問題がFの世界、すなわち金融危機の段階まで行くと、せっかくパンデミックが終わって前向きの資金(設備投資資金ローンや住宅ローン、自動車ローンなど)が必要なときに民間の金融機関が十分な信用創造機能を果たせず、経済回復は足踏みを続けます。
また、金融危機のダメージは主に金融機関のバランスシートの中に刻み込まれるので、信用収縮を生むという悪循環が起こるかもしれません。これから本格化するGの世界の第二波を止めなければ、世界経済は第三波、Fの危機となり、本当に回復が難しくなってしまうのです。世界のリーダーが力を合わせて、何としてもGの第二波で経済危機を収束させなければ、地球規模でのクライシスが起こってしまいます。
修羅場の経営者のための8つの心得
過去の経済危機の歴史において、同じ業種でも企業の生死を分けたのは、要するに危機到来時における、手元流動性(現預金)の潤沢さ、金融機関との従来からの信頼関係、そして平時における稼ぐ力(特に営業キャッシュフローの厚み)と自己資本の厚みである。
今回のような危機に対応するために、もっとも重要なことは、キャッシュの積み上げと金融機関との信頼関係です。著者の冨山氏はその上で、経営者の8つの心得をリスト化しています。
修羅場の経営の心得(1)想像力
危機に強い人間というのは、不屈のファイティングスピリットに加え、様々なシナリオを考え、先を読み、二重、三重に対策、プランB、プランC……とコンティンジェンシープラン(想定外事態へ備えた対応策)を準備しています。最悪の想定を前にして、かえってアドレナリンが出て戦闘意欲がわき、副交感神経が活性化して頭は冷静に冴えわたるタイプの経営者、経営チームが、今のような戦時には求められます。
修羅場の経営の心得(2)透明性
経営危機に際して、企業に致命傷を与えかねない重大なBad Newsこそが重要なThe Newsです。隠しごとがある会社は、やがて悪い評判がたち、企業の信用をさらに毀損していきます。透明性から逃げると、隠し続け、嘘を雪だるま的につき続け、やがて破滅に向かうことになるのです。
修羅場の経営の心得(3)現金残高
PL上の売り上げが減少しようが、大赤字になろうが、キャッシュポジションの改善を優先することを、企業活動のあらゆるレイヤー(層)で徹底すべきです。そして、キャッシュ残高というものは危機時においては日繰りで管理されなくてはなりせん。
銀行から借りられる金はとにかく早め早めに、事態が悪化する前に徹底的に借り入れておく、あるいはコミットメントラインの上限を上げておくことである。それで増加する金利や手数料なんて、企業の生き死にと比べれば無視できるくらいのわずかな保険料である。政策的に展開される緊急融資枠や各種補助金、公租公課の減免措置なども、少しでも資金繰り不安があったら、とにかく臆面もなく取りに行くことである。
特に、雇用調整助成金や各種減免措置は、今回のような危機的局面においては取れるだけ取っておくべきです。古今東西、危機の経営にとって絶対の経営格言は、「Cash is King!」 であるのです。
修羅場の経営の心得(4)捨てる覚悟
より大きな善のために捨てざるを得ないものは果断に捨てなければなりません。批判や恨まれるのが嫌がるのをやめ、正しいリストラやオフィス・工場閉鎖などを行うべきです。
修羅場の経営の心得(5)独断即決
戦時である今はトップダウンの経営で、リーダーシップを発揮すべきです。トップ自身のイニシアティブで、社内外から本物のプロを集め有事オペレーション体制を組み、即断即決で危機に対峙していくべきです。
修羅場の経営の心得(6)タフネス
経営危機における正義は事業をどんな形であれサバイバルさせること(雇用も事業があるから守れる)であり、そのためには手段に聖域を作ってはなりません。
修羅場の経営の心得(7)資本の名人
まずは2種類の「お金」、デット性資金とエクイティ性資金を手当てすべきです。
売上の長期減少による赤字を補う資金や構造改革資金は、極力、もらい切りのお金、すなわち助成金や給付金、あるいは誰かに出資してもらう、買収してもらうことで手に入るエクイティ性の資本でまかなうべきである。ファイナンスの世界では基本中の基本である二種類の「資本」を使いこなせなければ危機は乗り切れない。
中堅、中小企業でも同じで、資金繰り融資はデット性の資本であり、返済猶予があっても無利子であっても無担保であっても、借金は借金だと捉えましょう。借金が積み上がり、商売が順調であっても返せる見込みがない額の借金は、将来、じわじわと自分の首を絞めることになっていきます。
修羅場の経営の心得(8)ネアカ
修羅場を乗り越えるリーダーの共通点はネアカであることです。最悪の状況でも頭が冴えているのでジョークも出せるようなネアカでなければ、会社の空気が暗くなり、経営に悪影響を及ぼします。土壇場でも皆を励ます優しさがあり、頭の切り替えが早い人がリーダーになるべきです。
コロナ時代に個人として身構えておくべきこと
個人としては、まずは自分の置かれた状況、自分がいる組織がこのあとどのくらいの嵐に巻き込まれるか、色々な情報を集め、その上で自分の頭で考え抜くことである。こういう時に色々な人が色々なことを言うが、後から振り返るとなんだかなあ、という話が大半である。なぜなら、危機はいつも新しい形で押し寄せてくる。その新しさの本質を洞察し、それを歴史的な法則に当てはめ、想像力を働かせて答えを導くには、形而上的な広範な知識や教養と、形而下的な凄まじい修羅場体験から凝縮されたリアルな抽象的原理との両方を持っていないと難しい。
他人の情報に振り回されるのではなく、自分の頭で考え、決断することが重要です。今回のコロナ危機は、1929年の大恐慌に近く、今までの常識が通じません。近視眼的な身近な経験や常識ではなく、歴史から学ぶことが大事だと思います。
ここからは私の所感です。今後はテレワークが進み、人とのコンタクトも変わるはずです。今までの常識が通じなくなる中で、信じられるものは、自分の頭やスキル、仲間との信頼関係になります。自分を守るためには、転職や副業も厭わずに、自分の価値を他者に提供するようにしましょう。
有事において、頼れるものがない中で、自分の人生を経営者の視点で捉え直すべきです。
1、自分の強みは何か?
2、それを誰に提供できるのか?
3、頼れる仲間をリストアップする(孤独にならない)
4、自分の価値をアウトプットし、コミュニティを築く
5、この時代を生き残るための学びを行う(読書・オンラインでの勉強会)
6、心と体の健康に留意する
7、自分のキャッシュを把握する
8、家族との時間を大事にする
コロナに負けない強い気持ちを持ち、このピンチから多くのことを学ぶようにすべきです。コロナとの戦いが続く中で、価値ある自分を生み出し、それを積極的にアウトプットするようにしましょう。
コメント