ビジネスを育てる 新版 いつの時代も変わらない起業と経営の本質 (ポール・ホーケン)の書評

three green leafed plants

ビジネスを育てる 新版 いつの時代も変わらない起業と経営の本質
ポール・ホーケン
ディスカヴァー・トゥエンティワン

ビジネスを育てる (ポール・ホーケン)の要約

ポール・ホーケンの哲学の中心的な教えの一つは、「小さく始めること」の重要性です。彼は、小さな目標と限られたリソースでスタートすることで、実験や学習、適応がしやすくなり、大規模な運営に伴うリスクやプレッシャーを避けられると主張しています。これにより、顧客体験を高めながら、事業を成長させることができます。

起業家にとって、自分のペインが重要な理由

起業家精神とは、社会が短期的・長期的に何を求めているのか、想像力を働かせて考え、製品やサービスを最適に提供できるよう自社を構築することです。 (ポール・ホーケン)

起業家、作家、活動家のポール・ホーケンは、本書で小さなビジネスを健やかに育てる方法を示唆し、成功への道筋を明確にしています。この本は、ビジネスパーソンだけでなく、起業家や経営者にとっても希望の書となるはずです。

ポール・ホーケンのビジネスを育てる (Growing a Business)は、成功した企業を築き育てるための本質を深く理解するための不朽の名作で、今回、新版が日本で発売されました。

起業家精神は、新しい事業を立ち上げるだけに留まらず、社会が抱える課題やニーズに積極的に取り組む姿勢を指します。起業家は、市場や社会の変化を見極め、それに即応する柔軟性と創造性を持つことが求められます。

現代のビジネス環境は、技術革新やグローバル化により急速に変化しています。起業家は、こうした変化を敏感に捉え、迅速に対応する能力が必要です。柔軟な思考と創造力を活かして、新しいビジネスモデルや製品、サービスを開発することで、社会のニーズに応えることができます。

起業家精神とは、まず「見る」ことから始まります。「見る」「行動する」、そして最後に「ビジネスする」が続きます。ビジネスは最後であり、「行動」と「見る」ことが優先されるべきです。成功した起業家は、自分の視点だけでなく、周囲のヒントからアイデアを得ます。特定の職業に没頭したり、趣味や目的を追求する中で創業アイデアが生まれます。

起業家は「世界にはこれが欠けている!」という強い思いから、新しい製品やサービスを考え出し、変化をもたらします。

ビジネスは誰かの役に立つことであり、広く社会の役に立つためには、まず自分自身に耳を傾け、ペインを見つける必要があります。他人の気まぐれや要望を満たすためだけにビジネスを行うのであれば、それは他者の奴隷に過ぎず、自分を生きていることにはならないのです。自分自身に耳を澄ませ、注意を払うことで、無限の可能性が眠っていることに気づくことができます。

自己内省は、自己成長を促し、自己の強みや課題を見つけるための重要なプロセスです。自分を客観的に見つめ、自己理解を深めることで、仕事における自己管理や他者との関係性を改善することができます。内省は、自己成長の基盤となり、ビジネスにおいても重要なスキルです。自己内省を通じて、自分の行動や考え方に対する洞察を深め、改善のための具体的なアクションを起こすことができます。

企業の成功は単に利益を追求するだけでなく、社会に対してどのような価値を提供できるかにかかっています。持続可能な社会の実現に向けた取り組みや、環境保護、社会的責任を果たすことが、長期的なビジネスの成長につながります。 社会貢献と持続可能なビジネス 起業家は、社会に対する貢献を念頭に置いてビジネスを進めることで、持続可能な発展を目指します。

ビジネスプランは正直で、正確、そしてあなたの考えていることが過不足なくすべて表現されていなければならない。もちろん、ビジネスプランを書き上げた後で、敏腕な投資家のアドバイスをもとに修正することは可能だ。しかし、だからといってお金に媚びて自分のインスピレーションを曲げてはいけない。

正直で正確なビジネスプランは、起業家の成功の基盤になります。ビジョンやパーパス、価値観を反映し、現実的なデータと分析に基づいてプランを作成することが重要です。

投資家のアドバイスを柔軟に受け入れつつも、自分のインスピレーションや信念を守ることが、持続可能なビジネス成長の鍵です。ビジネスプランを通じて、パーパスやビジョンを明確にし、投資家にも共感してもらえるようにすべきです。

『「ビジネスをする」ということは、お金儲けを指すのではない。あなたが、ほかの誰でもない、あなた自身になるための道なのである』という著者のメッセージが特に響きました。

ポール・ホーケンのアドバイスで重要な8つのこと

1. 小さく始めて持続可能に成長する

まずはじめに、あなたのビジネスアイデアをわかりやすいエッセンスに凝縮してみよう。できたら、さらに、ぎゅっ、と絞ろう。全国で店舗展開するチェーンも、はじめはごく小さな種子から出発したのである。

ホーケンの哲学の中心的な教えの一つは、小さく始めることの重要性です。彼は、控えめな目標と限られたリソースで始めることが、実験、学習、適応を可能にし、大規模な運営に伴う高いリスクやプレッシャーを避けることができると主張しています。このアプローチはリスクを最小限に抑えるだけでなく、持続可能な成長のための堅実な基盤を築くことができます。

ビジネスの成功は、一夜にして成し遂げられるものではありません。毎日の小さな一歩が、最終的な成功につながるのです。たとえば、新しいビジネスアイデアを考え出すことから始まり、それを計画し、実行に移すまでの過程は、非常に重要です。このような一連のプロセスを経ることで、ビジネスは徐々に形を成していきます。

日々の小さな成功が積み重なって、大きな成果へとつながります。ビジネスにおける成功とは、一度の大きな成果ではなく、継続的な努力と改善の結果です。例えば、毎日の営業活動、顧客とのコミュニケーション、新製品の開発など、日々の活動がビジネスの成長を支えます。

2. アイデアは身近にある
ホーケンは、最良のビジネスアイデアは個人的な経験や日常的な観察から生まれることが多いと強調しています。壮大なコンセプトを追い求めるのではなく、身の回りの環境に目を向け、満たされていないニーズや改善点を見つけることで、独自のビジネスアイデアを創出することができます。日常の小さな気づきが、大きなビジネスチャンスに繋がるのです。

素晴らしいビジネスアイデアが、最初から結論の形になって目の前に現れるわけではない。複雑な過程を経て、最後にまとまるのだ。 良いアイデアの初速は遅いものだ。何か良いアイデアが浮かんだら、友人に話してみるといい。「素晴らしい」と返ったら、きっとトラブルに見舞われるだろう。話した相手みんなが「抜群だね!」と反応したら、時すでに遅し。ほかの誰かが手をつけている。友人がわけのわからない顔をして肩をすくめたりすれば、OK、見込み大だ。クスクス笑ったり、大笑いされたら、そのアイデアに「何か」ある証拠だ。少なくとも新しい。現在流布している常識や市場の論理を否定するものかもしれない。

良いアイデアは、他者からの評価が低いことが多いです。一方で、これらのアイデアはブレイクスルーを生み出したり、「当たり前」とされている前提を再評価するきっかけになる可能性を秘めています。

アップル・コンピュータ1号機への市場からの冷たい反応がその一例です。あのスティーブ・ジョブスも最初は苦労したのです。良いビジネスアイデアとは、常に人のそばにあるものですが、ほとんどの人が気づかない何かを提供するものです。起業家はその「何か」に目をつけて提供し、初めて顧客がその価値に気づき、財布のひもをゆるめてくれるのです。

要するに、革新的なアイデアは当初、理解されにくいことが多いですが、長い目で見れば大きな成功につながる可能性があります。ですから、他者の評価に左右されず、自分のビジョンを信じて実行することが重要です。

3. 失敗を前提としたビジネスプラン
ホーケンは、失敗を前提にしたビジネスプランの重要性を説いています。成功だけを見据えたプランではなく、失敗を見越したシナリオを描くことで、予期せぬ事態に柔軟に対応できる準備が整います。失敗を恐れず、失敗から学ぶ姿勢が長期的な成功につながるのです。この柔軟性こそが、持続可能なビジネス成長の鍵となります。

あなたがビジネスを始めたきっかけは、チャンスを発見し、変化を起こし、サービスし、情報を提供し、改善し、誰かの喜ぶ顔を見たい……これが出発点のはずだ。さもなければ、そもそもビジネスなんざ始めなかっただろう。さっきぼくが挙げた言葉たちをもう一度読んでみてほしい。発見、変化……これらの言葉は、別の一つの言葉に置き換えられる。そう、「遊び」だ。

失敗したら、遊び心を取り戻し、顧客の立場に立って、自分の会社を外から見つめ直しましょう。仕事にゲーム感覚を取り入れ、ビジネスを実行するのです。

4. 顧客を知るには自分を知る
ビジネスで成功するためには、顧客のニーズを深く理解することが必要です。しかし、顧客を理解するためにはまず自分自身を理解することが重要です。自分の価値観や目標を明確にすることで、顧客に対するサービスや製品の提供がより効果的になります。

ホーケンは、自分自身の内面と向き合うことがビジネスの基盤を強化すると強調しています。自己理解が深まることで、顧客との信頼関係が築かれ、長期的な成功が見込めます。顧客体験をアップし、満足度を高めることができれば、ビジネスは長続きします。

「問題は常にある」 問題があるからこそ、そこにチャンスがある。 問題はチャンスが姿を変えているだけなのだ。

起業家精神を持つためには、問題を単なる障害と捉えるのではなく、チャンスと見なす視点が必要です。問題は常に存在しますが、それはチャンスが姿を変えただけなのです。この考え方を理解し、実践することで、真の起業家マインドを養うことができます。良い問題を発見することで、良いビジネスを生み出せるようになります。

顧客の行動を詳細に観察することで、彼らの真のニーズや欲求を把握することができます。例えば、店舗内での顧客の動き、商品への関心度、試着や手に取る頻度など、細かな行動を観察することで、彼らが求めているものを正確に捉えることができます。これにより、商品やサービスの改善点を見つけ出し、顧客満足度を向上させることができます。

顧客の問題を解決する際には、利益を横に置くことが重要です。目の前にある問題や報酬、怒りで熱くなっている顧客を「赤字」というレンズを通して見ると、最適な解決方法には到達できないことがあります。顧客が「良いサービスを受けた」と認識しない限り、それは良いサービスとは言えません。どんなに良い方針や手続きがあっても、それが実際に良い結果を生み出さなければ意味がありません。

顧客が満足するサービスを提供するためには、顧客の期待を超えることが必要です。顧客の問題を真剣に受け止め、彼らが本当に求めている解決策を提供することが大切です。これには、顧客のフィードバックを積極的に取り入れ、サービスや商品の改善を続ける姿勢が求められます。顧客満足度が高ければ、リピーターが増え、口コミでの評判も良くなるため、長期的なビジネスの成功につながります。

顧客からのパーミッションは、資本金よりも何倍も重要だと著者は指摘します。どれだけ資本金があっても、顧客からの信頼がなければビジネスは成り立ちません。逆に、限られた資本金であっても、顧客からの強い信頼があれば、持続可能なビジネスを築くことができます。 つまり、ビジネスの成功には顧客の視点を持ち、顧客からの信頼を得ることが不可欠です。自分自身が良き顧客になることで、顧客に愛されるビジネスを作り上げていきましょう。

5.規模はもはや優位性にはならない
スモールビジネスの強みは、変化に素早く対応し、ブルーオーシャンを作り出す能力にあります。大企業はこのスキルが劣っているため、起業家には大きなチャンスがあります。さらに、テクノロジーのコストが低下したことも、ベンチャー企業にとっては大きな機会になっています。

6. 急激な成長ではなく、スローな成長を目指す。
スローな成長は、品質の向上と手堅さをもたらします。急速に成長する企業は、しばしば品質管理が疎かになりがちです。一方、ゆっくりと成長する企業は、製品やサービスの品質を高めるために時間をかけることができます。これにより、顧客の信頼を獲得し、ブランドの価値を高めることができます。

また、スローな成長は企業の成熟と安定にもつながります。急速な成長は、特に中小企業にとって大きなリスクを伴います。成長に伴い、新しいマーケットへの進出や従業員の急増が必要となるため、管理体制が追いつかず、経営の一貫性が失われることがあります。また、新たな競争相手との激しい競争や、未経験の分野での活動が増えることで、企業はしばしば予測不能な問題に直面するのです。

急速な成長がもたらす財務面の危機は、現金流動性の低下や借入金の増加によって顕在化します。売上が急増しても、収入と支出のタイミングがずれることで、現金が不足し、結果的に短期的な支払い能力が低下するリスクがあります。また、成長を支えるために必要な設備投資や人件費の増加が資金繰りを圧迫し、財務面の健全性を損なうことがあります。 

このような状況を回避するためには、社員との連携が不可欠です。社員こそが、企業の現状を最もよく理解し、適切な成長のペースを知っています。社員の声に耳を傾け、彼らの意見を経営判断に反映することで、企業の持続的な成長を支えることができます。

7.楽しくなければ、一体何のためにビジネスをやるのか。

笑いと良質のユーモアは、ビジネスという炭鉱のカナリアだ。社員、顧客、取引先に笑いが少なく、あなたの会社にいてもいい時間を過ごせないというのなら、何かが間違っているのだ。

自分や社員が楽しくなければ、顧客への貢献はできません。自分にとって、ワクワク感のあるビジネスを選びましょう。

8.成功は一所懸命努力することからしか得られない
会社を創業し、成功を収めるためには、日々の努力を怠らず、粘り強く取り組むことが不可欠です。しかし、それは頑固さや攻撃性とは異なるものであり、柔軟性と協力性を持ち合わせたバランスの取れた姿勢が求められます。このようにして、長期的な視点でビジネスを成長させていくことができるのです。

ホーケンは、ビジネスを成功させるためには経営の基本に立ち返ることが重要であると強調しています。彼の知見や経験は、現代のビジネス環境においても大きな示唆を与えます。 本書は、ビジネスを成功させるための普遍的な原則や戦略を学びたい人にとって、必読の一冊です。


この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
フレームワークチームワークリーダー書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック起業
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました