ブログ

スポンサーリンク
習慣化

礼楽(タテヨコ思考)が、なぜ経営者に必要なのか?

経営者は、礼楽(タテヨコ思考)を備えることで、様々な課題を解決できるようになります。書を読み、先人の知恵を学ぶと同時に、海外に目を向けることで、問題解決の糸口が見つかります。経営者は忙しさを言い訳にせず、時間を作り、海外に出かけるようにしましょう。
習慣化

書評 本田直之氏の50歳からのゼロ・リセット

柔軟な発想を持ち、積極的に動くことで、50歳からの人生を面白くできます。人生100年時代だからこそ、アンテナを広げ、好奇心を持って、自分の可能性を広げるようにするのです。過去の自分のマインドやスキルをリセットして、新しいことにチャレンジしましょう。海外に出ることもその選択肢の一つだと思います。
セレクト

書評 福田康隆氏のTHE MODEL

営業が顧客に初めて接触するとき、すでに商談プロセスの半分以上が終わっています。それを防ぐためにコミュニケーションのプロセスを的確に設計・運用する必要なあります。顧客体験を高めることをマーケター、営業、インサイドセールス、カスタマーサクセスの全メンバーで担うべきです。
セレクト

リーダーが「いい判断」をするために大切な3つのこと

リーダーが的確な判断をくだすために必要なことが3つあります。①過去の皇帝の失敗から学ぶこと。②善良な人や行いの正しい人とともに、道義的に正しい道を歩むこと。③取るに足らない人たちは退けて、嘘、告げ口、悪口は聞かないこと。これを実践することで、「フラットでオープンな組織」をつくれます。
ブログ

書評 人材育成コンサルタントが本気で考えた 全員転職時代のポータブルスキル大全

人生100年時代を生き抜くためには、「持ち運べるスキル」を獲得することが必要になります。本書を読むことで、8つのカテゴリーの104の様々なスキルを身に付けられます。自分の多様な価値を見つけ、それを掛け合わせ、他者のためにエモーシャナルに行動することで、人から感謝される存在になれるのです。
AI

書評 松田学氏のいま知っておきたい「みらいのお金」の話

ブロックチェーンの技術を活用するとデータの履歴を追跡できるようになります。記録に価値があればあるほど、ブロックチェーンの重要性は高まり、様々な分野で活用できます。エストニアでは電子国家を実現することで、国民の時間を節約し、生産性を高めています。
習慣化

書評 リーダーは部下に権限を委譲せよ!

リーダーは組織を強くするために、部下の力を引き出すべきです。ひとたび部下に権限を委譲したら、その権限は部下の固有のものであり、上司といえども、口を挟んではいけません。上司が権限の感覚を身につけることで、部下が成長し、組織が強くなるのです。
AI

書評 ブレット・キングのBANK4.0 未来の銀行

私たちは40年間かけて、支店がバンキングサービスにアクセスできる唯一のチャネルであったところから、マルチチャネルへ、そしてオムニチャネル、さらに最終的にはデジタル・オムニチャネルとなって、顧客がデジタルのみでバンキングにアクセスするところま...
習慣化

書評 東松寛文氏のサラリーマン2.0 週末だけで世界一周

自分らしい生き方をしたければ、旅に出ることです!不確実な旅を続けるうちに、違和感が生まれ、自分の好き嫌いを吟味できるようになります。頭の中で考えるだけでは、やりたいことは見つかりません。旅に出て、経験を重ねるうちに自分の強みに気づけ、本当にやりたいことが見つかります。
セレクト

書評 青木厚氏の「空腹」こそ最強のクスリ

一日3食というのは、それだけで 「食べすぎ 」になってしまう可能性があります。(青木厚)Food photo created by rawpixel.com - www.freepik.comオートファジー理論とは何か?青木厚氏の「空腹」こ...
スポンサーリンク