ブログ

スポンサーリンク
習慣化

働き方をワクワク型にした方がよい理由。

「仕事」に対応する英語の言葉は三つある。一つ目がlaborで、文字通りの「労役」でる。遠い昔であれば、人々の仕事はガレー船の底で櫓を漕いだり、ピラミッドの石を運ぶという類の労役であった。レイバーは基本的には強制されてやる奴隷の仕事である。い...
習慣化

悪い習慣は時間の浪費!私が断酒によって手に入れたもの。

お酒を飲む、あるいは、タバコを吸うなど、一見楽しそうだけれども、実は飲んだり、吸ったりした後に何もいい影響が残らないもの、あるいは悪影響が残ってしまうもの」に時間を使うのは、今の時間を無駄にするし、さらに、それによって健康上の問題が生じたり...
習慣化

楠木健氏の戦略読書日記の書評

書物の新しいページを1ページ、1ページ読むごとに、私はより豊かに、より強く、より高くなっていく。(チェーホフ) photo credit: P. Marioné bouquiner une peinture via photopin (li...
習慣化

5分の力、作業性興奮によって、やる気を起こそう!!

作業性興奮といって、作業を始めればこれらの脳部位でパターンが生み出され、興奮が続くのです。「やる気」が勝手に起こるわけです。たとえば、受験勉強をなかなか始められないとき、5分だけやろうとタイマーをかけ、勉強を始めたとします。で、5分経ってや...
習慣化

ありがとうを口癖にすると何が起こるのか?吉田昌生氏の1分間瞑想法の書評

現在の生活の状態、境遇、職業、何もかも一切のすべてを、心の底から本当に満足し、感謝して生きているとしたら、本当にその人は幸福なのである(中村天風) photo credit: artnoose All Thanks All the Time...
習慣化

曽野綾子氏の引退しない人生の書評

私に言わせれば、四十代、五十代は、満開の花の時代で、六十代だって私の体験からするとかなりすばらしい。体力は確実に落ちているけれど、人生を見る目は確実に深くなっている。だから四十歳から六十五歳までの四分の一世紀間、もし大きな病気もせず普通の生...
習慣化

一番最初に思い出してもらうコンサルタントになる方法。

私たちコンサルタントができるのは、専門性によって、プロジェクトで問題解決をして、フィーをいただくということだけではありません。私の持っているもののなかには、人とのネットワークや個人的な趣味の知見など、いろいろなものがある。本当にクライアント...
習慣化

囚人から大リーガーになったロン・ルフロアの思考を見習おう!

お前には才能がある。きっと大物になれるぜ。その才能を無駄にするなよ。(囚人仲間からロン・ルフロアが言われた言葉) photo credit: travelationship Old Melbourne Gaol 23 via photopi...
習慣化

デニス・キンブロの「思考は現実化する あきらめなかった人々」の書評

われわれはいつの時代も探検家だった。探検は人間の本能の一つなのだ。100万年ぐらい前だろうか。とにかく、はるか昔にアフリカで誕生して以来、われわれは地球を歩き回り探検してきた。すべての大陸を、それこそ北極から南極まで、エベレストから死海まで...
習慣化

自助論を読みながら、GRIT(やり抜く力)について考えてみた。

最大限の努力を払ってでも勤勉の習慣を身につけなければならない。それさえできれば、何ごとにおいても進歩や上達は目に見えて早くなるだろう。また「習うより慣れろ」の言葉通り、同じことを何度も反復練習する必要がある。それなしには、たとえどれほど簡単...
スポンサーリンク