ブログ

スポンサーリンク
チームワーク

マーケティング思考 業績を伸ばし続けるチームが本当にやっていること(山口義宏)の書評

Who(顧客理解)、What(顧客価値)、How(4P施策)の3つのステップでマーケティングを実践することで、売上・利益がアップします。顧客体験を高めたいというパーパスのもと、チーム全体が正しいマーケティング活動を行うことで、企業文化が育まれ、組織がより強くなります。
文化

企業文化を築く10の方法。本当のブランド理念について語ろう 「志の高さ」を成長に変えたトップ企業50の書評

リーダーはブランド理念を発見し、それを軸に企業文化を築き、それを社内外に伝える必要があります。メンバー全員が企業理念に沿った顧客体験を提供し、ビジネス上の活動全体をその理念に従って評価し、さらには消費者のニーズや嗜好と乖離しないためにブランド理念を進化させ続けることで、企業は更に成長できるのです。
習慣化

「やる!」と決めたことが必ず続く24の法則(森田敏宏)の書評

習慣を変えるためには、逆転の発想を活用することがよいと医学博士の森田敏宏氏は指摘します。早起きをしたければ、意志の力に頼るのをやめ、早寝をすればよいのです。早起きには相乗効果があります。朝時間は自分ひとりの時間なので、仕事や学びに集中できます。締め切り時間があるため、短い時間で結果を出せるようになり、効果的です。
イノベーション

現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全―脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す! (佐々木俊尚)の書評

佐々木俊尚氏は知肉を育てる4つのステップを明らかにしています。①気になるところを「メモする」②メモから「概念をつかむ」③概念を集めて「世界観をスケッチする」④世界観から「知肉を育てる」 このステップを繰り返すうちに、脳内で情報と情報が結びつくことで、アイデアが生まれ、目の前の課題を解決してくれるようになります。インプットとアウトプットにより思考力が鍛えられ、課題を解決する力を養えるようになうのです。
フレームワーク

スケールアップに文化が重要な理由。そのビジネス経済学でスケールできます。の書評

シカゴ大学経済学部教授のジョン・A・リストは、確実にスケールするための4つの解決策を明らかにしています。①スケールするインセンティブを使う。②「限界革命」を導入する。③やめるが勝ち。(機会費用は重要な検討項目)④スケーリングの文化に変える。企業をスケールさせるために、これらを実践しましょう。
イノベーション

そのビジネス経済学でスケールできます。(ジョン・A・リスト)の書評

シカゴ大学経済学部教授のジョン・A・リストは、スケーラブルなアイデアに備わっている5つの特徴を明らかにしています。①偽陽性 ②人口の代表性 ③状況の代表性 ④スピルオーバー ⑤コスト この5つのバイタルサインをすべてクリアできれば、その事業はスケールできるのです。
習慣化

最後までやりきる力(スティーヴ・レヴィンソン, クリス・クーパー)の書評

最後までやりきる力 スティーヴ・レヴィンソン,クリス・クーパークロスメディア・パブリッシング(インプレス)本書の要約仕事で結果を出すためには、やる気を出すだけではなく、やりたくないことでもすぐの実行できる方法を身につけることです。決意を行動...
パーパス

ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか(ピアーズ・スティール)の書評

ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのかピアーズ・スティールCCCメディアハウス本書の要約先延ばしとモチベーション研究の第一人者のピアーズ・スティールは、期待×価値÷衝動性÷遅れという成功の方程式を明らかにします。この「先延ばしの方程式」から導い...
リーダー

命綱なしで飛べ (トマス・J・デロング)の書評

自分を理解し、信頼できる「支援のネットワーク」を得ることで、困難を乗り越えられるようになります。進むべき道を決め、小さな一歩を踏み出すことで自分の人生を変えられます。目的を明確にし、計画をしっかり立て、一歩一歩着実に足を運べば、命綱なしで飛べるようになります。
イノベーション

アンラーン戦略――「過去の成功」を手放すことでありえないほどの力を引き出す(バリー・オライリー)の書評

①脱学習(Unlearn) ②再学習(Relearn) ③ブレークスルー(Breakthrough)の3つのサイクルを回すことで、変化に対応できる組織がつくれます。企業を時代遅れの存在ではなく、イノベーションを起こせる組織に変えるためにアンラーンのサイクルを理解し、それを実践すべきです。
スポンサーリンク