習慣化

スポンサーリンク
習慣化

朝を元気にする言葉 朝を良いペースで送ると幸せになれる!

昨年末からバタバタが続いていて、睡眠不足が続いています。生活のパターンを取り戻すためには、朝をスッキリさせることだと思い朝を元気にしてくれる言葉をいくつかピックアップしてみました。「生活の質は、どれだけ重要事項を優先するかで決まる。」と言う...
習慣化

未来の働き方を変える方法

当たり前ですが未来を作りだすのは、今の若い世代です。マーケットを創造するのも、消費するのも今の10代や20代が中心になります。ボーダレス化で国境もなくなり始め銀座や浅草の町並みは中国人、タイ人に加え最近ではイスラム系の人も増えています。マー...
習慣化

シナリオプランニングとアウトプットが引き寄せの力を強める法則

あることを意識し始めると、その情報が目に入ってきます。赤い車を意識すると、町中の赤い車が急に目につくようになります。長時間考えれば、それを話題にしたりブログに書くことで、ますます情報は引き寄せられるようになります。ウッディー・ウェイドのシナ...
習慣化

習慣化にはなぜコツコツが大事なのか?断酒で大事な3つのルール

私は習慣化に目覚めたのは、7年以上前に始めた断酒がキッカケです。この時に1日1日飲まないことを続けていくことで1週間、3週間、3ヶ月、1年という節目を乗り越え昨年末で7年半もの間、断酒を続けることができました。それまでにお酒をやめようとは何...
習慣化

Kindleで難しい書籍にチャレンジしよう!

Kindleについて昨日のブログに引き続き、書いてみます。本好きのためのAmazon Kindle 読書術(和田稔著)には次のような一節があります。ページ数の多い本を読もうとして、中身に入り込む前に本の厚さに圧倒されて諦めてしまったという経...
習慣化

退屈とはワクワク感を失うこと

人間の幸福の二つの敵は苦痛と退屈である。(ショーペンハウエル) 最近は以前に比べると退屈な時間が減ってきましたが気を許すと人はすぐに怠け始めます。怠けると結局は満足感を得られませんからできるだけアクティブに動きたいものです。幸福は良い気分で...
習慣化

40歳を過ぎたら「これ」を捨てよう。(中谷彰宏著)の書評 自分の中の残りの95%を見る方法

50歳を過ぎた今でも時々捨てることを躊躇してしまいますがこれでは新しいモノを吸収できません。そんな時にAmazonで40歳を過ぎたら「これ」を捨てよう。(中谷彰宏著)というタイトルの本を見つけました。今日は、この本にインスパイアされたのでお...
習慣化

本好きのためのAmazon Kindle 読書術(和田稔著)の書評 書評ブログで人生を楽しくする方法

私は子供の頃から活字中毒で、暇さえあれば新聞、雑誌、書籍を読んで過ごしてきました。このブログの記事の多くも書評になり始めるなど50歳を過ぎても本から離れられない生活が続いています。不思議なことにブログに記事を書けば、書くほどますます、本が読...
習慣化

過去の自分との対話で成長する方法。

他人と比較して、他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ。(ラポック)去年の自分より今が優れていなかったら、とても悲しい気持ちになります。8年前までの私は成長を諦めてい...
習慣化

ロンダ・バーンのマジックをヒントに、健康と悪い習慣について考えてみる。

ロンダ・バーンのザ・マジックの感謝の習慣を取り入れて、今日で100日が経過しました。 毎日、自分が感謝できることを10個ピックアップして Evernoteにメモを残していますが、これにより人生の満足度が上がりました。 日常の生活の中での仲間...
スポンサーリンク