生産性向上

スポンサーリンク
Apple

聞き手ファーストのプレゼンでビジネスを成功させよう!

昨日から学び、今日のために生きて、明日に希望を持て。大切なのは、疑問を持つのをやめないことだ。(アルバート・アインシュタイン) アインシュタインのこの言葉は、人生のいろいろな場面で応用可能です。 たとえば、プレゼンを上達させたい場合にも、こ...
習慣化

メンタルが強い人の思考をモデリングしよう!

メンタルが強い人とは、どんなことにも動じない人ではありません。動じないのではなく、切り替えが早いのです。(菊原智明) 菊原智明氏の超一流の営業マンが見えないところで続けている50の習慣の中の この言葉を読んで、メンタルをもっともっと強くした...
習慣化

フランシス・ベーコンの名言からインスパイアされたこと。

読むことは人を豊かにし、話すことは人を機敏にし、書くことは人を確かにする。(フランシス・ベーコン) フランシス・ベーコンのこの言葉が大好きです。 読書とコミュニケーション、そして、アウトプットによって 私たちは、人生を素晴らしいものに変えら...
習慣化

消費で満足するだけでよいのか?クリエイティブに生きることが価値が有る!

ゲインの目標には2種類あり、モチベーションに与える影響がそれぞれ異なる。ゲインのために行うことは、よい人生に向けた活動であり、それによって人生が前に進む。ゲインの目標には、「消費ゴール」と「創造ゴール」の2つがあるのだ。(スティーブ・マクラ...
習慣化

何をやめて、何をするか?さっさと決断しよう!

成長するためには、長い間やってきたことをやめなければならない。(ジョン・C・マクスウェル) 昨晩は、取締役をつとめる会社の社長とミーティングをしたのですが その際「変化することの重要性」が話題になりました。 ジョン・C・マクスウェルが、指摘...
習慣化

スティーブ・マクラッチーの「決める―すべてを一瞬で判断できるシンプルな技法」の書評

マネジメントとは、今の状態を保つこと。リーダーシップとは、現状から前に進めること。(スティーブ・マクラッチー) スティーブ・マクラッチーの決める――すべてを一瞬で判断できるシンプルな技法が面白いです。彼のマネジメントとリーダーシップの定義を...
習慣化

フランク・アウトローの名言から、人生を変えてみよう!

自分の考えに気をつけよう。それは口葉になる。 自分の言葉に気をつけよう。それは行動になる。 自分の行動に気をつけよう。それは習慣になる。 自分の習慣に気をつけよう。それは人格になる。 自分の人格に気をつけよう。それは運命になる。(フランク・...
習慣化

一流の育て方(ミセス・パンプキン&ムーギー・キム著)の書評

私は、「親が知らないことやわからないことは、子どもの自主性に任せる」「子どもに反対したことが間違いだと気づいたときは、即それを認め撤回する」ということを常に意識してきました。世間知らずで時代遅れの親が子どもの未来を邪魔することほど醜く、わだ...
習慣化

愚痴を言わなくするためのシンプルな方法を斎藤茂太氏に学ぶ!

そもそもグチとは、どうして発生するものなのだろう。その発生源の多くは、過去へのこだわりである。「あのとき、こうすればよかった」という後悔や自棄だ。ときには過去の失敗をクヨクヨ思いつめた結果ということもある。しかし、考えてみよう。すでにふれた...
習慣化

後悔をいつまでもしていては意味がない!

してしまったことを悔やむより、したかったのにしなかったことのほうが、悔やみが大きい。(ユダヤのことわざ) 東京の桜も満開となり、昨日、今日の二日間で何箇所かの桜を楽しめました。 今年も桜の季節を迎えられたことに、とても感謝しています。 この...
スポンサーリンク