スポンサーリンク
イノベーション

スティグリッツ PROGRESSIVE CAPITALISM(プログレッシブ キャピタリズム)の(ジョセフ・E・スティグリッツ)の書評

現在のアメリカのように格差が極端なほど拡大している場合や、市場支配力や差別により格差が生み出されている場合には、格差を縮小することで得られる利益は大きくなります。資本家ではなく、国民寄りの政策を実現するためには、投票で政治家を変えることから始めるべきです。
イノベーション

「経済学」にだまされるな! 人間らしい暮らしを取り戻す10の原則(トマ・ポルシェ)の書評

この社会では経済以外のさまざまな要素がからみあっています。その時々の力関係に左右され、勝者と敗者が生じています。私たちはメディアが垂れ流す常識を疑い、思考の枠を出さえすれば、さまざまな選択肢があるのです。経済学者や政治家たちが真実だと主張するものをそのまま信じることなく、目の前の力関係をふまえてじっくり考えるようにすべきです。
イノベーション

経営者がCSV(Creating Shared Value)を意識すべき理由。経営改革大全 企業を壊す100の誤解の書評

以前は利益を追求することと社会的価値の創出は、相いれないものだと考えられてきました。しかし、現在では顧客価値を高め、企業の利益を追求しながら、社会的価値を追求する企業が、顧客から支持されるようになっています。CSVの実践こそが競争力の源泉で、ここに投資することで競争優位性を発揮できるのです。
習慣化

経営改革大全 企業を壊す100の誤解 (名和高司)の書評

従業員の心に火をつけるには、動機付け要因が不可欠です。従業員が高いレベルで仕事をするためには、従業員のモチベーションを上げ、生産性を2倍、3倍に高めるためには、「働きやすい会社」(衛生要因基軸)から「働き甲斐のある会社」(動機付け要因基軸)への発想を転換すべきです。
SX

飛躍的企業のMORIモデルとは?稲盛と永守 京都発カリスマ経営の本質(名和高司)の書評

京セラと日本電産という飛躍企業には3つの共通点があります。稲盛氏と永守氏の2人は、1)「志」から出発していること 2)30年先、50年先といった長期目標を立てるとともに、短期的に結果を出すことにこだわり続けること 3)人の心に火をつけることを日々実践しているのです。
習慣化

非クリエイターのためのクリエイティブ課題解決術(齋藤太郎)の書評

従来の常識が通用しないVUCAの時代には、一般のビジネスパーソンにもクリエイティブな思考が求められています。クリエイティブに課題解決をしていく力、もっと言えば、結果を出すための「ビジネスのクリエイティブ」は、この先ますます必要になってきます。
習慣化

死ぬほど読めて忘れない高速読書(上岡正明) の書評

人生の豊かさは読書量で決まります。高速読書は、それを実現させる最強の武器です。たくさん本を読んで、脳に知識を定着させていけば、脳の中で情報がつながり、新しいアイデアが生まれたり、正しいアドバイスができるようになります。
習慣化

中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚(洪自誠)の書評

中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚 エッセンシャル版 洪自誠 ディスカヴァー・トゥエンティワン 本書の要約 『菜根譚』はおよそ400年ほど前に、中国・明代の学者である洪自誠によって書かれた処世訓です。「晩年になって身を固め、堅実な生活をすれば、過...
ブログ

Amazon Mechanism (アマゾン・メカニズム) ― イノベーション量産の方程式(谷敏行)の書評

アマゾンには、イノベーションを起こし続けるための幾つもの仕組みがあります。彼らはシンキング・バックワーズ(逆算思考)を活用し、リリースというゴールから顧客視点に立って、新しいサービスを説明することで、顧客体験を高めることを絶えず意識できるようになるのです。
ブログ

ジョン・R.カッツェンバックの最高の企業文化を育む「少数」の法則の書評

リーダーが自分の会社を変えたいと本気で思っているのであれば、高いレベルの共感、根気と強い意思、集中的な取り組み、そして何よりも、既存の組織文化から最も良い要素を引き出すための実際的な方法=クリティカル・フューが必要になるのです。
スポンサーリンク