CX ヒトが持つ8つの本能に刺さる 進化論マーケティング(鈴木祐)の書評 人間の欲望を徹底的に問い直し、顧客体験を高める心理的マーケティングを活用することで、モノやサービスが売れるようになります。8つの基礎本能を使って、自社の商品やサービスが刺さる本能を見極めたり本能の種類を増やすことで、売上がアップします。SEIQのフレームワークを使い倒すことで、イノベーションも起こせるようになります。 2023.03.13 CXフレームワークコミュニケーション文化イノベーションDXZ世代書評生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
サブスクリプション ブランド・プロデュース思考(工藤一朗)の書評 ブランディングによって顧客のLTVを高めていくことが、ビジネスを存続させる鍵になります。ブランディングを行い、顧客にパーパスの実現に向かう活動が適切に伝わることで、共感が生まれ、リピート顧客(ファン)が増えていきます。ブランディングによって顧客との関係が変わり、結果、LTVが向上するのです。 2023.03.02 サブスクリプションイノベーションDXパーパスZ世代コミュニケーション文化サブスクリプションモデル書評生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
サブスクリプションモデル リファラルマーケティングが効果がある理由。リファラルマーケティング大全の書評 リファラルマーケティングとは、 ある商品やサービスを利用したユーザーが親しい人に紹介することで、 その商品やサービスの価値が波及していくことを狙うマーケティング手法です。マーケティングにコストがかけられないベンチャーやB2Bの企業はリファラルマーケティングを活用すべきです。 2023.02.22 サブスクリプションモデルサブスクリプションイノベーションDXSXCXフレームワークコミュニケーション書評生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック起業
イノベーション 未来をつくるグロースマーケティング(櫻庭誠司)の書評 グロースマーケティングでは企業の源泉である利益を上げることから逆算し、施策を実施します。グロースマーケティングにおいて、LTVが重要な指標となります。顧客を資産ととらえ、データドリブンでLTVがどれくらいになるかを定量化し、それを最大化するための施策を行うことが、利益につながっていきます。 2023.02.17 イノベーションDXSXチームワーク組織コミュニケーション文化書評生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック起業
組織 事例で学ぶ BtoBマーケティングの戦略と実践 (栗原康太)の書評 さまざまなプロモーション施策から、すぐにお問い合わせ獲得や商談獲得を目指すのではなく、Web上で見込み顧客とのコミュニケーションを段階的に行うようにします。見込み顧客との関係をしっかりと築いた上で、お問い合わせや商談を増やすようにすることで受注の確率が高まります。商談前に顧客が買いたいと思う状況をつくることが、Webマーケティングの成功を左右します。 2023.02.15 組織コミュニケーションサブスクリプションモデルサブスクリプションイノベーションDXCXフレームワークチームワーク書評生産性向上ソーシャルメディアマーケティングライフハック
習慣化 「やる!」と決めたことが必ず続く24の法則(森田敏宏)の書評 習慣を変えるためには、逆転の発想を活用することがよいと医学博士の森田敏宏氏は指摘します。早起きをしたければ、意志の力に頼るのをやめ、早寝をすればよいのです。早起きには相乗効果があります。朝時間は自分ひとりの時間なので、仕事や学びに集中できます。締め切り時間があるため、短い時間で結果を出せるようになり、効果的です。 2023.02.12 習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアブログKindleアイデアクリエイティビティライフハック
パーパス 売れない問題 解決の公式(理央周)の書評 Product、Target、Communication頭文字をとった「PTCモデル」とPDCAサイクルを組み合わせることで、顧客理解が進み、売上がアップします。「売れる仕組み」は「何を=差異化されたプロダクト」「誰に=的確なターゲット設定」「どうやって=顧客とのコミュニケーション」の戦略を立てただけではなく、計画を実践しましょう。 2023.01.29 パーパスCXフレームワークチームワーク組織コミュニケーションDXSX習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
サブスクリプションモデル メタバースと経済の未来 (井上智洋) の書評 AIによって頭脳資本主義が到来していますが、メタバースによって、今後も頭脳資本主義が加速し、格差は今以上に拡大します。著者はそれを解決するために、国民全員に生活に必要な最低限のお金を給付する社会保障制度「ベーシックインカム」を導入すべきだと言います。 2023.01.18 サブスクリプションモデルサブスクリプションイノベーションDXSXリーダーZ世代AI書評ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
Z世代 ジャーニーシフト デジタル社会を生き抜く前提条件(藤井保文)の書評 企業がジャーニーシフトを実践し、顧客の行動データを把握することで、顧客が「今どのフェーズにいるのか」も分かるようになり、最適なタイミングで最適な商品・サービスを提供できるようになります。「行動支援の時代」において、あらゆる企業は製品販売型の「バリューチェーン」から体験提供型の「バリュージャーニー」へとシフトしていく必要があるのです。 2023.01.05 Z世代イノベーションDXSX習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
DX ネットワーク・エフェクト 事業とプロダクトに欠かせない強力で重要なフレームワーク (アンドリュー・チェン)の書評 サービスやプロダクトを成長させたければ、ネットワーク・エフェクト(コールドスタート理論)を活用すべきです。ネットワーク・エフェクトの5つのフレームワークを実践することで、ベンチャー企業は優位性を獲得できます。特に初期段階のコールドスタート問題を解決することが重要になります。 2022.12.22 DXSX哲学リーダーフレームワークサブスクリプションイノベーション書評生産性向上ソーシャルメディアIT活用ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック起業