牛乳が危ない??カルシウムパラドックスとは何か?

牛乳を飲む人よりも牛乳を配達する人のほうが健康である。(ヨーロッパのことざわ)

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-02-20-47-24
健康を維持したり、カルシウムを摂取するために
牛乳を飲んでいる日本人はとても多いと思います。
私も子供の頃の給食で、牛乳を飲むことが習慣になりました。
今でも毎朝、カフェオレを飲むなど、1日最低1回は牛乳を摂っています。

ところが、この牛乳が健康によくないということがわかってきたのです。
最近では牛乳のリスク=カルシウムパラドックスが指摘されています。
内海聡氏の「強い体」をつくる食べ方から、以下引用します。

体内にあるカルシウムが牛乳のリンと結びつき、リン酸力ルシウムとして排泄されてしまうのです。だから、ひとことでいえば、牛乳をとると、骨中のカルシウムまで溶け出し、骨がもろくなるというわけです。このように牛乳を飲むほど骨が弱くなる現象を、専門用語でカルシウムパラドックスといいます。(内海聡)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

病気にならない「強い体」をつくる食べ方[本/雑誌] / 内海聡/著
価格:1404円(税込、送料別) (2016/10/22時点)

カルシウム豊富なはずの牛乳を飲むことで、かえって骨がもろくなるというのです。
牛乳は確かにカルシウムを豊富に含んでいますが、リンも多く含まれています。
リンはカルシウムと結びつく性質があるため、牛乳のカルシウムは体内に吸収されないのです。
そればかりか、体内にあるカルシウムが牛乳のリンと結びつき
リン酸力ルシウムとして排泄されてしまうこともわかってきました。
牛乳の摂取によって、骨中のカルシウムまで溶け出し、骨がもろくなってしまうのです。
私たちは牛乳を飲むことで、逆にカルシウムを減少させているのです。

また、それ以上のリスクが牛乳にはありそうです。

それ以上に大事なのは、「体に入ったあと、どうなるか」ということなのです。牛乳を飲むと、胃腸は荒れ、血液は汚れ、骨はもろくなる。したがって、牛乳は鼻づまり、ぜんそくやアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患、潰瘍性大腸炎、骨粗懸症など、じつに幅広い病気の原因になりえます。さらには、カルシウム不足によって落ち着きがなくなったり、意欲が減退したりなど、一見、心の問題と思われがちな諸症状にもつながります。加えてもっとも大きな問題として、牛乳には「原料」の問題もあります。牛乳を搾った牛が、ホルモン剤や抗生物質をバンバン与えられている牛だったら、牛乳を飲むことで、一緒にそれらの「毒」を飲んでいるも同然なのです。

また、乳牛の飼育環境が劣悪だという指摘もあります。
狭い場所で飼育され、抗生物質、抗菌物質で薬漬の牛のミルクは
本当に安全だと言えるのでしょうか?

牛乳が体のためによいと思える人は、牛乳を摂取すればよいのです。
逆に、調子が悪くなる人は、無理に摂取する必要はないのです。
牛乳に関するメディアの情報を鵜呑みにせず、自分の体に問いかけてみましょう。
もしも、牛乳が毒かもしれないと思えたなら、一度飲むのをやめて
体調をチェックしてから判断すればよいのです。

今日もお読みいただき、ありがとうございました。
内海聡氏の関連記事はこちらから
私の好きな本や自分の著書をピックアップしています。
ぜひ、書籍の表紙をクリックしてご一読ください。

    

    

photo credit: lbraun91 Coffee Art via photopin (license)

この記事を書いた人
徳本

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数
iU 情報経営イノベーション専門職大学 特任教授 

■著書
「最強Appleフレームワーク」(時事通信)
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評生産性向上ブログ健康
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました