日々の挨拶を大切にしよう!

当たり前ですが、人はひとりで生きているわけではありません。誰かに支えられながら、皆のおかげで生きている。当たり前のことだからこそ、忘れがち。忘れがちだからこそ、その心を言葉伝えたいものです。「おはようございます」というのは、「今日もお早いですね。お互いに一日無事で、頑張っていきましょうね」という気持ちが込められたあいさつです。(枡野俊明)


photo credit: Art&Music*Woo-Hoo Howdy from Texas & me~JanetLynB. via photopin (license)

挨拶を日々の習慣にしよう!

私たち現代人は挨拶をおろそかにしがちです。しかし、挨拶は人間関係の基本ですから、挨拶をバカにせず、自分の習慣にすべきです。しっかりと人に挨拶するとよいことが起こるようになります。挨拶を心がけるだけで、お互いを元気にできます。当たり前のことを忘れずに、毎朝「おはようございます!」と家族や仲間に気持ちを込めて挨拶すると、相手との関係をよりよくできます。「おはよう」という挨拶で、相手の無事を祈り、励ますことで良い一日をスタートできます。元気に相手と言葉をかわして、元気を分かち合いましょう。

挨拶といっても、黙礼だけの挨拶では意味がない。ちゃんと顔を上げて、声を出すことが肝心なのだ。(小出義雄)

また、他者だけでなく。自分に向かって、挨拶するとエネルギーをチャージできます。朝起きたら、顔を洗う前に鏡の中の自分に向かって、笑顔で「おはよう」と声をかけてみましょう。これを習慣にするだけで自分を幸せにできます。私は数年前から自分に向かって、笑顔で挨拶していますが、朝一のこの儀式によって、嫌な気分を追い払えるようになりました。いろいろな人や自分に心を開くことで、私たちは幸せになれるのです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

片づける 禅の作法 [ 枡野俊明 ]
価格:561円(税込、送料無料) (2017/5/16時点)

 

食事の際には「いただきます」と言う

「いただきます」というのは、食べる物に対する感謝の気持ち。そして、その食べ物を育ててくれた人に対する感謝です。魚にせよ野菜にせよ、それは命あるものです。私たちはそれらの命をいただくことで生きていくことができる。なんともありがたいこと。「いただきます」という言葉には、そんな思いがつまっています。暮らしに溶け込んだ言葉には、私たちの温かい心もまた、溶け込んでいるのです。(枡野俊明)

食事の際に、いただきますと言うと食べ物をつくった人への感謝の気持ちが伝わります。食べるたびに感謝を伝えるだけで幸せな気持ちを味わえます。自分が生きていられるのも食材のおかげで、私たちは肉や魚、野菜のおかげで、日々を元気に過ごせているのです。生産者や料理をしてくれた人への感謝を忘れずに、一食一食の食事を味わい、幸せを噛みしめましょう。

「いただきます」は、食事の挨拶として大切な言葉。肉も魚も穀物も、すべて他の命の犠牲の上で自分が生きていることを感謝しながら、言いましょう。これが言えるからこそ、人間です。(美輪明宏)

「いただきます」「ごちそうさま」と言えるのも、私たちが生きているからこそです。「おはようございます」「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとうございます」を元気に相手に伝えられるのは、とても幸せなことなのです。人生を楽しむために、元気な挨拶を心がけましょう!

まとめ

人に好感を持たれたければ、自分から挨拶をするとよいでしょう。声を出して、「おはようございます!」とあい猿するだけで相手との関係をよくできます。挨拶ほど簡単でたやすいコミュニケーション方法はないのです。食事の際にはいただきますと言うなど、暮らしの中の挨拶を大切にするだけで、私たちは幸せな気分を味わえるようになるのです。

参考書籍 枡野俊明氏の禅、シンプル生活のすすめ

今日もお読みいただき、ありがとうございました!!

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評生産性向上名言その他ブログ笑顔
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました